• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

非侵入型電力機器モニタリングによる生活反応推定に対する社会受容性研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K11061
研究機関愛知学院大学

研究代表者

石橋 健一  愛知学院大学, 総合政策学部, 教授 (00333039)

研究分担者 斎藤 参郎  福岡大学, 公私立大学の部局等, 研究特任教授 (50111654)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードNIALM / 生活リズム推定 / 高齢者 / 見守り
研究実績の概要

統計的逆推定による非侵入型電力モニタリング技術(NIALM: Non-intrusive Appliance Load Monitoring)は、簡易な機器を用いて、個別家電機器の種類、稼働状況を推定することを可能とし、同技術を応用して居宅における生活反応を推定することも可能となった。さらに、生活反応推定結果を用いて独居で生活する人の生活リズムを推定することを可能とした(特許出願中)。
生活リズム推定アルゴリズム検証のため、新たに実験協力者の協力を得て、本アルゴリズムの妥当性検証実験を行うこととした。しかし、実験協力者への説明は容易ではなく、本アルゴリズムを含めNIALM自体への疑問(NIALMの仕組みや推定精度への疑問)への対応に時間を要した。実験内容を含む協力依頼を複数協力候補者へ説明をし、ようやく東京都内での検証実験を実施することが可能となった。実験準備段階で、さまざまなトラブル(【現在までの進捗状況】に詳述)が発生し原因特定および対策に時間を要することとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

実験準備段階で、スマートメーターと実験機材の接続にトラブルが続発し、問題特定に時間を要することとなった。さらに、1名の実験協力者宅電力使用データ(1分値)が瞬間的に0になる事象が繰り返される事態が発生し、現在も原因究明作業を行っている。

今後の研究の推進方策

2021年度末(2022年3月)現在、他の実験協力者(2名)宅では実験実施が可能となっていることから、実験協力者を限定し妥当性検証実験を行い、生活リズム推定アルゴリズムの妥当性を明らかにする。同時に、本システムを利用に際してインタビューを行い、実験協力者が本システムへの期待や不安、怖れについて、明らかにする。

次年度使用額が生じた理由

令和3年度は、妥当性検証実験実施準備に時間を要したことから、実験開始ができなかった。そのため、次年度使用額が生じた。なお、次年度使用額は実験関連費用支払いと業務委託費用として支出する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] 非侵入型電力機器モニタリングを用いた生活反応推定の社会実装について2021

    • 著者名/発表者名
      石橋健一
    • 雑誌名

      政策科学

      巻: 12 ページ: 43-44

  • [学会発表] 非侵入型電力機器モニタリングを用いた生活反応推定の社会実装について2021

    • 著者名/発表者名
      石橋健一
    • 学会等名
      愛知学院大学・総合政策学部・政策科学研究所
    • 招待講演
  • [産業財産権] 生活反応検知システム、生活反応検知装置および生活反応検知方法2021

    • 発明者名
      石橋健一・楳本龍夫・遠藤時夫
    • 権利者名
      石橋健一・楳本龍夫・遠藤時夫
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2022-001063

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi