研究課題/領域番号 |
20K11068
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
近藤 世範 新潟大学, 医歯学系, 教授 (10334658)
|
研究分担者 |
内山 美枝子 新潟大学, 医歯学系, 教授 (10444184)
吉村 宣彦 新潟大学, 医歯学総合病院, 准教授 (50303160)
堀井 陽祐 新潟大学, 医歯学総合病院, 准教授 (90464015)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 下肢静脈 / 血栓 / エコノミークラス症候群 / 災害 / 予防医学 / ディープラーニング / 画像解析 / 超音波検査 |
研究成果の概要 |
簡易型超音波装置の描出性能を定量的に評価し本目的に使用可能であることを明らかにした.また,非医療従事者でも下肢静脈の超音波検査を実施できるように,下肢静脈エコー動画像から診断に適した断面像を自動で識別する手法を開発した.さらに下肢静脈エコー画像から静脈領域の自動抽出・血栓有無の判別をそれぞれ行う基本方法を開発した.
|
自由記述の分野 |
医用画像情報学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
震災時の避難所生活などで起こりやすい下肢静脈血栓症(エコノミークラス症候群)を予防するための注意喚起法として,被災者自身が簡易型超音波装置を用いて自身の下肢静脈をスキャンし発症リスクを自動算定することを目指し,そのための要素技術の開発に取り組んだ.平時は在宅ケアや地域医療にも貢献するものであり、高齢化社会における医療に寄与する社会的意義の高い研究課題である。
|