• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

団塊世代男性を対象とした定年退職後の再就労の場における介護予防プログラム構築

研究課題

研究課題/領域番号 20K11069
研究機関福井大学

研究代表者

米澤 洋美  福井大学, 学術研究院医学系部門, 准教授 (10415474)

研究分担者 長谷川 美香  福井大学, 学術研究院医学系部門, 教授 (90266669)
北出 順子  福井大学, 学術研究院医学系部門, 准教授 (80509282)
石垣 和子  石川県立看護大学, 看護学部, 教授 (80073089) [辞退]
秋原 志穂  北海道科学大学, 保健医療学部, 教授 (30337042)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード介護予防 / 団塊世代 / シルバー人材センター / 健康づくり / アクション・リサーチ
研究実績の概要

研究期間の2年目であり、1年目に行った団塊世代男性の再就労ならびに再就労の場における介護予防や健康づくりに関する国内先進事例と地域の場におけるファシリテーターの役割に関する文献収集から全国各地のヒアリング調査を実施する予定であったが、新型コロナ感染拡大防止の観点から実際にヒアリング調査をすることはできなかった。そのため、再度今後の進め方ならびにコンテンツに新型コロナの影響を考慮したプログラムの在り方とアクション・リサーチにおける研究者の役割/コミュニティ・オーガナイザーの役割をスコーピングレビューの手法を用い再検討した。
研究者の役割は、従来、伝統的に言われてきた研究者=研究を行うエキスパートではなく、資源をもつ人物、また、平等に協働するパートナーシップの実行者、それが促進者、仕事仲間、コンサルタントという名称が適当であることを確認した。
その一方でコミュニティ・オーガナイザーの役割は、人々に強制でなく刺激を与える存在であり、参加者の目線に立ち自分たちで計画・実施・評価できるよう促す「まとめ役」「世話役」としての役割が適当であることを確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

1年目にできなかった団塊世代男性の再就労ならびに再就労の場における介護予防や健康づくりに関する国内先進事例の収集を2年目に企画していた。当事者であるシルバー人材センターで就業する高齢者と管理者への対面によるヒアリング調査その上で全国のシルバー人材センターへの介護予防と推進役であるファシリテーターに関する量的な全国調査の質問内容を精選し、プレテストを行う予定であったが、世界的な新型コロナ感染拡大の影響を受け、移動を伴うヒアリング調査や、高齢者への直接の接触を自粛したため、実施できなかった。

今後の研究の推進方策

新型コロナ感染拡大防止の観点から、ヒアリング調査による団塊世代男性の再就労ならびに再就労の場における介護予防や健康づくりに関する国内先進事例の収集を行う。全国のシルバー人材センターへの介護予防と推進役であるファシリテーターに関する量的な全国調査の質問内容を精選し、プレテストを行う。合わせて関連学会にて情報収集や意見交換を行うことで多様な知見を収集する。ヒアリング調査は感染拡大防止の対策をとりつつ、企画することとする。

次年度使用額が生じた理由

主体的な健康づくり活動の実践に欠かせないファシリテーターの技術に関して、全国のシルバー人材センターで就業する高齢者および管理者を対象にしたヒアリング調査を対面でフォーカスグループの手法を用いて実施する予定であったが、新型コロナ感染拡大防止の観点から実施できなかったため次年度使用が生じた。次年度に感染拡大防止の対策を踏まえて対面によるヒアリング調査を実施し、交通費等に使用する予定である。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi