• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

自殺の対人関係理論に基づいた高齢者への訪問型自殺予防プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K11074
研究機関東京都立大学

研究代表者

廣川 聖子  東京都立大学, 人間健康科学研究科, 准教授 (70331486)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード自殺予防 / 高齢者 / 訪問支援 / ナラティブ / 自殺の対人関係理論
研究実績の概要

自殺の背景には何らかの対人関係の文脈における困難があり,そのことが複数ある自殺の危険要因と相互作用し,自殺リスクを高める可能性がある。
高齢者の自殺には,Joinerらが提唱している自殺の対人関係理論で説明される,「負担感の知覚(自分が周囲に迷惑をかけており,生きているより死んだ方が価値があるという自己認知)」「所属感の減弱(居場所のなさ,価値のある他者から疎外されているという主観的体験)」といった主観的体験が影響していると考えられ,本研究では,高齢者に特有の負担感の知覚・所属感の減弱がどのようなものであるのか,どのような時にそれらが強まるのか等,当事者の語りを通して高齢者の内的世界を理解し,その体験のありようを明らかにすることを目的としている。さらには,それらの内容をふまえた効果的な支援プログラムを開発することを目指している。
2021年度は,高齢者の自殺や社会的孤立,孤独感等の背景にある心理について,精神保健の専門家や地域支援者にヒアリングを行い,現代の高齢者特有の生きづらさについて検討した。平均寿命が延び続ける今日,そのことは「高齢者」として生きる時間の延長である。身体・精神機能の衰退,人間関係や社会的役割等の喪失など様々な喪失を経験し,活動範囲も狭小化していく。その中で高齢者は,やがて訪れる死と向き合っている。そうした現在の高齢者の体験について明らかにするため,次年度は改めて対象となる高齢者の選定条件やインタビュー方法,インタビュー内容について検討し,実施に向け具体的な準備を進めていく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

2021年度は調査に向けインタビューガイドの検討,研究倫理審査への申請,研究協力施設の選定および研究参加者のリクルート等を予定していたが,COVI-19の影響による研究エフォートの減少や,研究者の所属変更に伴い調査予定フィールドが変更になる可能性があったことから,調査実施には進まなかった。

今後の研究の推進方策

計画遂行のタイムスケジュールを修正し,2022年度はインタビューガイドの作成,研究倫理審査への申請,研究参加者のリクルート,インタビューを実施することを目指す。

次年度使用額が生じた理由

2021年度の研究実施内容について,COVI-19の影響により研究協力施設への依頼・調整や研究参加者のリクルート,インタビュー等の実際の調査実施にまで至らず,予定より少ない執行額となった。
2022年度はインタビュー調査の準備を進め,調査に伴う機材の購入や通信費,人件費,研究参加者への謝金等に使用する予定である。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi