• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

自殺の対人関係理論に基づいた高齢者への訪問型自殺予防プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K11074
研究機関川崎市立看護大学

研究代表者

廣川 聖子  川崎市立看護大学, 看護学部, 教授 (70331486)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード自殺予防 / 高齢者 / 訪問支援 / ナラティブ / 自殺の対人関係理論
研究実績の概要

自殺の背景には何らかの対人関係の文脈における困難があり,そのことが複数ある自殺の危険要因と相互作用し,自殺リスクを高める可能性がある。
高齢者の自殺には,Joinerらが提唱している自殺の対人関係理論で説明される,「負担感の知覚(自分が周囲に迷惑をかけており,生きているより死んだ方が価値があるという自己認知)」「所属感の減弱(居場所のなさ,価値のある他者から疎外されているという主観的体験)」といった主観的体験が影響していると考えられ,本研究では,高齢者に特有の負担感の知覚・所属感の減弱がどのようなものであるのか,どのような時にそれらが強まるのか等,当事者の語りを通して高齢者の内的世界を理解し,その体験のありようを明らかにすることを目的としている。さらには,それらの内容をふまえた効果的な支援プログラムを開発することを目指している。
2022年度はインタビュー対象の選定条件ならびにインタビューガイドの検討を行いつつ,研究者の所属変更に伴い新たな調査フィールドの開拓,研究協力機関への説明・依頼等の調整を行った。研究倫理審査の承認後,研究協力機関に協力を得て研究参加候補者のリクルートを行い,若干名にインタビューを行った(1名につき3回)。現在そのデータを分析中である。現時点ではいずれの参加者も,身体機能の低下を自覚し,外出頻度はかなり少ない状況であり,対人交流も少ない生活を送っているが,インタビュー前のINQ質問票(対人関係欲求尺度)では低い得点であった。次年度は引き続きインタビューを行い,高齢者の体験について明らかにしていく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初の計画では2022年度は自殺予防プログラムの実施に向け研究参加候補者の抽出,参加依頼,プログラム実施の予定であった。しかしCOVID-19の影響で2020年以降全体的にスケジュールが後ろ倒しになっており,また2022年度は研究者の所属変更により新たなフィールド開拓,研究協力を得るための調整が必要であった。加えて,研究倫理審査において想定以上に審査に時間を要し,インタビューへの着手が遅れる結果となった。

今後の研究の推進方策

2020年度以降,全体的に研究計画が後ろ倒しになっており,当初の計画の内容で実施することは困難である。2023年度は計画遂行のタイムスケジュールならびにインタビュー対象数を修正し,引き続きインタビューを実施すると共に,データの分析を進め,自殺予防プログラムの枠組みについて検討することを目指す。また,インタビュー結果について公表に向けた作業を進める。

次年度使用額が生じた理由

2022年度の研究実施内容について,研究者の所属変更により新たなフィールド開拓,研究協力を得るための調整が必要であった。加えて,研究倫理審査において想定以上に審査に時間を要し,インタビューへの着手が遅れたことなどから,予定より少ない執行額となった。
2023年度はインタビュー対象数を増やしインタビュー調査を進めると共に,データ分析,論文執筆の作業を進め,調査に伴う謝金やならびに自殺予防プログラム開発に努め,研究参加者への謝金,音声データの文字起こし,学会発表に伴う経費等に支出予定である。加えて,自殺予防プログラムの開発に向け,文献購入費や通信費,人件費等に支出の予定である。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi