研究課題/領域番号 |
20K11077
|
研究機関 | 名古屋市立大学 |
研究代表者 |
門間 晶子 名古屋市立大学, 大学院看護学研究科, 教授 (20224561)
|
研究分担者 |
浅野 みどり 名古屋大学, 医学系研究科(保健), 教授 (30257604)
山本 真実 浜松医科大学, 医学部, 准教授 (90710335)
細川 陸也 京都大学, 医学研究科, 講師 (70735464)
加藤 まり 金城学院大学, 看護学部, 助教 (30962500)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | オープンダイアローグ / 子育て支援 / 子ども虐待予防 / 家族支援 / 地域母子保健活動 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、子育ての困難を抱える家族に対してオープンダイアローグ(以下、OD)等の開かれた対話を実践し、親・近親者・支援者など参加者の反応と変化を明らかにし、子育て支援・子ども虐待予防領域における対話的アプローチの可能性を検討することである。研究は段階的に計画されている。 これまでに第1段階の研究として、子育て中の家族同士が集まる場でのダイアローグの機会を2種類設け、研究データ収集と分析を行った。令和4年度は3年度に引き続き、県内の里親会と協働しての連続的なダイアローグを開催した。また、里親を対象としたOD研修会を開催した。コロナ下ではあったが、すべて対面で実施できた。ダイアローグの記録と終了後の個人インタビューの結果を合わせて分析した。さらに、里親会のダイアローグ参加者の中から希望があった家族に対して、第2段階の研究として、夫婦、子ども、児童相談所担当職員を含めてのODを実施した。 研究成果の発信としては、児童相談所でのOD研修の研究について、英文誌に掲載された。ダイアローグに関する文献検討の和文論文が掲載された。子育て支援センターでのダイアローグの研究を令和4年10月の国際学会で発表し、英文誌へ投稿中である。 自己研鑽と研究ネットワークづくりとして、オープンダイアローグネットワークジャパン主催のODセミナーやOD実践に関する研修を受けている。 本研究テーマに限定されたものではないが、研究に関するホームページも開設した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
コロナ禍にありながらも、2団体(名古屋市子育て支援センターおよび県内の里親会)との研究・ダイアローグ実践の場をもつことができ、第1段階の研究が実施できた。令和4年度には第1段階の子育てダイアローグ実践から見出された特定の家族や関係者を単位としたダイアローグを行う第2段階の研究へやっと移行することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
第2段階の、特定の家族や関係者を単位として行う研究は、里親会の理解を得て、進展させたい。また、これまでに蓄積した研究成果を現在、論文として投稿および投稿準備中であり、それについてもできるだけ速やかに進めたい。 研究者が長年関与してきたひとり親家庭への研究の呼びかけについては、令和4年度には実施できなかった。ひとり親はコロナ禍の影響をより受けやすいと感じたことがその原因でもある。ひとり親がこどもとの関係や子育てに悩む時期に、子育てに関するダイアローグが活用できるのではないかと考えているため、引き続き研究実施の機会を検討したい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍のため、本来対面で実施される学会や研修会がオンラインとなるなどの対応が取られ、研修会の参加費や交通費に余剰が生じたため。
|