• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

地域密着型特別養護老人ホームのリテンション・マネジメント尺度開発と職場継続意向

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K11087
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関中部大学

研究代表者

緒形 明美  中部大学, 生命健康科学部, 講師 (80740696)

研究分担者 藤原 奈佳子  人間環境大学, 看護学部, 教授 (30178032)
小木曽 加奈子  岐阜大学, 医学部, 准教授 (40465860)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード地域密着型特別養護老人ホーム / 人材定着 / 看護職 / 介護職 / 尺度開発
研究成果の概要

本研究の目的は,地域密着型特別養護老人ホームの職員を惹きつけ引き留め,魅力ある職場運営がされているか評価する尺度を開発して妥当性と信頼性を検証することであり,そのうえで職場意向との関連を確認した.
尺度は,施設管理責任者および看護職・介護職を対象としたインタビューをもとに原案を作成し,東海地方および全国の地域密着型特別養護老人ホームの看護・介護職員に対し質問紙調査を実施するという過程を経て作成した.妥当性、信頼性の検証の結果,尺度の有用性が示唆された.一部の尺度の構成要素と職場継続意向に関連が示唆された.

自由記述の分野

老年看護学

研究成果の学術的意義や社会的意義

地域包括ケアシステムは,2003年の提言からすでに20年近く経過し成熟期に入っている.その中で課題が潜在している地域密着型特別養護老人ホームに着眼した人材定着に対する調査はされていない.高齢者に安寧をもたらす暮らしの継続には,物理的・人的に馴染みの環境が重要である.ケアを提供する職員は人的環境であり,顔馴染みの職員,つまり同じ施設に継続して働く職員の存在が重要となる.職員が定着する組織運営は,高齢者が施設で安心して生活を送っていただくことに大きく寄与するといえる.本研究成果は,職員を惹きつけ引き留め,魅力ある職場となるか,その運営のあり方の指標となり,学術的・社会的意義があると考えられる.

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi