研究課題/領域番号 |
20K11101
|
研究機関 | 琉球大学 |
研究代表者 |
畠中 雄平 琉球大学, 人文社会学部, 教授 (60649846)
|
研究分担者 |
池添 志乃 高知県立大学, 看護学部, 教授 (20347652)
蜂屋 孝太郎 帝京平成大学, 現代ライフ学部, 准教授 (40540381)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 神経発達障害の早期発見 / 運動発達の問題 / ベイジアンネットワークモデル |
研究実績の概要 |
4ヶ月、10ヶ月、1歳6ヶ月健診の運動発達の問題が将来の神経発達障害(NDD)の診断を予測するか、について、ベイジアンネットワークモデル(BN)を用いて検討した。 具体的には以下の手順の通りに実施した。健診結果をエビデンスとして項目ノードに与えた時のNDD診断陽性の事後確率をBNにより求め、ある事後確率をカットオフ値とした時の感度と特異度を求めてROC曲線を描き、曲線下面積から診断予測精度を評価した。また、Youden Index(感度+特異度-1)が最大になる事後確率(最適カットオフ値)を求め、そこにおける感度、特異度、陽性的中率(PPV)、陰性的中率(NPV)、及びUtility Index(UI)を求めた。加えて、事後確率が最適カットオフ値を超えるような運動発達の問題の組み合わせについて検討した。 AUCは0.735 (95%CI:0.648-0.821)であった。最適カットオフ値は0.138であり、その値における感度は0.619(0.472-0.766)、特異度は0.761(0.715-8211; 0.808)、PPVは0.250(0.167-0.333)、NPVは0.940(0.911-0.968)、UI+は0.155(0.015-0.294)、UI-は0.715(0.679-0.752)であった。事後確率がこのカットオフ値を超えるような組み合わせも複数確認された。 AUCの値から、運動発達の問題によるNDDのスクリーニングは許容可能な精度を示した。一方、感度やUI-は、十分に高いとは言えなかった。この結果から、健診で運動発達の項目に異常がある場合には、NDDのリスクであるかもしれないと考えて慎重に経過を見ていく必要があるが、運動発達の項目に異常がないからといってNDDのリスクがないとは言えず、その他の発達の領域についても検討をする必要があるということが示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
運動発達についての論文を作成・投稿した上で、それ以外の発達の記録も含めた解析を実施し論文を作成・投稿することが当初の計画であったが、COVID-19の感染拡大のため研究協議等に支障が出た。現在、運動発達についての論文の作成中の段階である。
|
今後の研究の推進方策 |
現在作成中の論文を投稿し、それ以外の「発達の記録」の項目についての機械学習(決定木)を用いた解析を実施し、論文化を行う。また、研究の結果の臨床応用についても検討をする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
COVID-19の感染拡大のため、当初予定していた国際学会への参加や、海外での研究協議が実施できなかった。令和4年度は可能な限り予定している海外での研究協議を実施する方向で検討している。
|