• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

高齢者の身体活動意欲向上に対する活動量計の効果検証と推進プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K11108
研究機関岩手医科大学

研究代表者

下沖 収  岩手医科大学, 医学部, 教授 (30805065)

研究分担者 高橋 史朗  岩手医科大学, 教養教育センター, 教授 (20365183)
西村 行秀  岩手医科大学, 医学部, 教授 (20464117)
坂田 清美  岩手医科大学, 医学部, 教授 (50225794) [辞退]
高橋 智弘  岩手医科大学, 医学部, 講師 (80438449)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワード高齢者 / フレイル予防 / 通信機能付活動量計
研究実績の概要

本研究は,通信機能付き携帯型活動量計とそのデータ利用が高齢者の自発的運動の動機づけと継続および身体機能の維持向上に対して及ぼす効果を検証することを目的としている.
研究対象が高齢者でもあり新型コロナウイルス感染症蔓延により,介護予防活動や不要不急の集合の自粛が求められる中,研究開始が大幅に遅延した.
2021年度に当初研究を見直し,感染対策をしながら遂行できる計画として実施体制を整え,2022年6月~9月までの期間でデータを収集した.
2023年10月にシンガポールでのthe 9th Asian Conference for Frailty and Sarcopeniaにて研究成果を発表した.
現在論文の執筆中であるが,2024年6月には日本老年医学会において発表を予定している.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

本研究は,当初2020年春以降に高齢者住民を対象として参加者を募り,集合形式での健康教室,身体体力測定,インタビューなどを行うこととしていた.新型コロナウイルス感染症が拡大する中で,研究開始が大幅に遅れてしまった.感染対策方法の定型化とワクチン接種状況から,2022年度初頭から研究開始とすることとし,2022年6月~9月の期間,当初より短縮してデータ収集を行った.その間にも新型コロナ流行が継続しており,住民参加で作成予定だった身体活動に寄与するプログラムの作成とその検証には難渋している.

今後の研究の推進方策

研究成果の発表と論文作成中である.
本来であれば,住民とともに活動量計による身体活動増進のプログラム開発を目的にしていたが,完遂が困難な状況となっている.代替案として,データ収集に協力してくれた住民に対して,その後の運動継続と活動量計の活用について,アンケートを実施し,研究期間から遠隔期における活動量計の効果と運動継続のために必要な要素などについて確認する予定としている.

次年度使用額が生じた理由

学会発表,論文校正,投稿費用に係る費用として繰越額を確保したもの.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024 2023

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 高齢者の身体活動意欲向上に対する活動量計の効果検証2024

    • 著者名/発表者名
      下沖 収,大間々真一,高橋智弘,山田哲也,秋元仁志,高橋幹夫
    • 学会等名
      第66回日本老年医学会学術集会
  • [学会発表] Effects of wearable activity monitor on physical activity motivation among the elderly2023

    • 著者名/発表者名
      Osamu Shimooki, Shinichi Omama, Tomohiro Takahashi, Tetsuya Yamada,Satoshi Akimoto, Mikio Takahashi
    • 学会等名
      The 9th Asian Conference For FRAILTY AND SARCOPENIA
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi