• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

看護・介護従事者の職業性腰痛に対する包括的腰痛予防プログラムの効果検証

研究課題

研究課題/領域番号 20K11113
研究機関新潟医療福祉大学

研究代表者

佐藤 成登志  新潟医療福祉大学, リハビリテーション学部, 教授 (00440470)

研究分担者 神田 賢  新潟医療福祉大学, リハビリテーション学部, 助教 (70780659)
北村 拓也  新潟リハビリテーション大学(大学院), 医療学部, 講師 (60769727)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード職業性腰痛 / 介護従事者 / 包括的腰痛予防プログラム
研究実績の概要

本研究は、介護従事者の職業性腰痛の実態を把握し、包括的腰痛予防プログラムを介入して、その効果を検証することである。対面での調査や介入が必要であるため、新型コロナウィルス感染拡大に伴い、2020年度から大幅な計画の変更が必要であった。2020年度からは、介護従事者の職業性腰痛の実態を明らかにするために施設でのアンケートを実施してきた。調査対象者の60%以上に腰痛があることがわかった。腰痛の程度は、50%位の方が「痛みが出ても動ける程度」、40%位の方が「休みながら動ける程度」「我慢すれば動ける程度」との回答であった。腰痛対策は多くの複数回答があったが、十分な効果がでていない現状であった。以上の結果から、介護従事者の多くの方に腰痛があり、腰痛を持ちながら仕事を継続していることが分かった。また、それぞれが腰痛対策を講じているが、十分な効果を出ていない現状であった。以上の調査は、今後も継続的に行い、介護従事者の職業性腰痛の実態をさらに究明する予定である。2021年度からは、環境面、介助技術面に心身の自己管理面を合わせた包括的腰痛予防プログラムを介入して、腰痛やQOLに対する効果検証を行う予定であったが、上記の理由により施設内での介入ができなかった。そこで、包括的腰痛予防プログラムに関する手帳の見直しやエクササイズに関する基礎的研究によるプログラムの検証を行った。腰痛に多い非特異的腰痛の原因が、背部筋、特に深部にある腰部多裂筋の血流動態にあるのではないかという仮説の基に、腰痛の有無における体幹屈曲時と伸展時で検証した。結果、体幹屈曲時では腰痛の有無に関わらず血流循環動態が減少し、伸展時には腰痛の有無に関わらず血流循環動態が改善することが分かった。今後は、さらに施設との調整を行い、可能な範囲で包括的腰痛予防プログラムを介入して、腰痛やQOLに対する効果検証を行っていきたい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

現在まで介護従事者の慢性腰痛の有無による、環境面、活動面、身体面や心理・社会面の違いを比較して、職業性腰痛の実態を明らかにするために、施設でのアンケートを実施してきた。対象者の腰痛有訴率、腰痛の程度、腰痛に対する現状での対策と効果について調査を行った。結果、介護従事者の多くの方に腰痛があり、腰痛を持ちながら仕事を継続していることが分かった。また、それぞれが腰痛対策を講じているが、十分な効果を出ていない現状であった。2020年度からの新型コロナ感染拡大により、予定していた医療・福祉施設での調査が難航したため、予定していた実態調査には至っていない。さらに継続的な調査を必要である。環境面、介助技術面に心身の自己管理面を合わせた包括的腰痛予防プログラムを介入して、腰痛やQOLに対する効果検証を行う予定であったが、上記の理由により施設内での介入ができなかった。そこで、包括的腰痛予防プログラムに関する手帳の見直しやエクササイズに関する基礎的研究によるプログラムの検証を行った。腰痛に多い非特異的腰痛の原因が、背部筋、特に深部にある腰部多裂筋の血流動態にあるのではないかという仮説の基に、腰痛の有無における体幹屈曲姿勢と体幹展姿勢での検証を行った。
結果、体幹屈曲時では腰痛の有無に関わらず血流循環動態が減少し、伸展時には腰痛の有無に関わらず血流循環動態が改善することが分かり、介入プログラムのエクササイズの有効性が確認できた。

今後の研究の推進方策

本研究が、医療、福祉、介護現場の介護従事者を対象としているため、2020年度から続く新型コロナウィルス感染に大きく影響され予定より大幅に遅れている。その間も、行える範囲での職業性腰痛の実態調査、手帳の見直しや介入プログラムのエクササイズの効果検証行ってきた。今後は、実施施設の変更等も想定して、実態調査の継続と包括的腰痛予防プログラムの介入の実施にむけて進めていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

本研究が、医療・福祉・会議施設での介護従事者を対象としているため、2020年度からの新型コロナウイルス感染による影響を受け、大幅に予定が遅れた結果、予算執行ができなかった。施設との調整を再度行い、予定通り進める様に考えている。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] 直立位と体幹屈曲位および伸展位における腰部多裂筋の組織血流循環動態の経時的変化―腰痛の有無での比較―2022

    • 著者名/発表者名
      神田賢,北村拓也,古西勇,鈴木祐介,渡辺慶,佐藤成登志
    • 雑誌名

      Journal of Spine Research

      巻: 13 ページ: 860-867

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 慢性腰痛を有する高齢脊柱変形患者に対する理学療法を中心とした理学療法効果と症状改善が期待できる身体的特性2022

    • 著者名/発表者名
      北村拓也,神田賢,古西勇,鈴木祐介,渡辺慶,佐藤成登志
    • 雑誌名

      Journal of Spine Research

      巻: 13 ページ: 881-889

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 異なる座位姿勢における腰部多裂筋の組織血流循環動態の経時的変化―腰痛の有無での比較―2021

    • 著者名/発表者名
      神田賢,北村拓也,古西勇,鈴木祐介,渡辺慶,佐藤成登志
    • 雑誌名

      Journal of Spine Research

      巻: 12 ページ: 851-858

    • DOI

      10.34371/jspineres.2021-0610

    • 査読あり
  • [学会発表] 慢性腰痛を有する高齢脊柱変形患者に対する理学療法効果と効果が期待できる患者特性2021

    • 著者名/発表者名
      北村拓也,神田賢,古西勇,鈴木祐介,渡辺慶,佐藤成登志
    • 学会等名
      第29回日本腰痛学会
  • [学会発表] 異なる立位姿勢における腰部多裂筋の組織血流循環動態の経時的変化―腰痛の有無での比較2021

    • 著者名/発表者名
      神田賢,北村拓也,古西勇,鈴木祐介,渡辺慶,佐藤成登志
    • 学会等名
      第29回日本腰痛学会
  • [学会発表] 慢性腰痛に対する理学療法効果 -介入から症状軽減までの期間検証2021

    • 著者名/発表者名
      北村拓也,神田賢,古西勇,鈴木祐介,渡辺慶,佐藤成登志
    • 学会等名
      第14回日本運動器疼痛学会
  • [学会発表] 異なる立位姿勢における腰部多裂筋の組織血流循環動態の経時的変化について2021

    • 著者名/発表者名
      神田賢,北村拓也,古西勇,鈴木祐介,渡辺慶,佐藤成登志
    • 学会等名
      第40回関東甲信越ブロック理学療法士学会
  • [学会発表] Intramuscular circulation of lumbar multifidus in different trunk positions on sitting -Comparison between subjects with and without LBP-2021

    • 著者名/発表者名
      Masaru Kanda, Takuya Kitamura Isamu Konishi, Yusuke Suzuki , Kei Watanabe , Naritoshi Sato
    • 学会等名
      47TH ISSLS ANNUAL MEETING
    • 国際学会
  • [学会発表] Intramuscular oxygenation of lumbar multifidus in different trunk position in standing2021

    • 著者名/発表者名
      Masaru Kanda, Takuya Kitamura Isamu Konishi, Yusuke Suzuki , Kei Watanabe , Naritoshi Sato
    • 学会等名
      The International Society on Oxygen Transport to Tissue
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi