• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

身体疾患をもち自殺念慮を有する在宅療養者の訪問看護実践モデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K11115
研究機関東都大学

研究代表者

千々岩 友子  東都大学, 沼津ヒューマンケア学部, 准教授 (40637104)

研究分担者 石村 佳代子  東都大学, 沼津ヒューマンケア学部, 教授 (40295564)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード自殺念慮 / 身体疾患 / 訪問看護 / 在宅療養者 / suicide prevention / 自殺ケア / 自殺予防 / 在宅医療
研究実績の概要

本研究課題の目的は、身体疾患をもち、かつ自殺念慮を有する在宅療養者に対する訪問看護師(以下、一般訪問看護師とする)の看護実践の現状や課題を解明し、自殺予防のための訪問看護実践モデルを開発することである。本研究は、3段階のステップで構成されており、2021年度は、2段階目の研究である、「身体疾患かつ自殺念慮を有する在宅療養者に対する看護ケアの実態と課題の明確化」に着手した。1段階目の量的調査では、一般訪問看護師の自殺関連事案の特徴、すなわち、①かなりの割合で、一般訪問看護師は、利用者から死にたい気持ちを話された経験や利用者が死にたい気持ちをもっていると感じたことがあること、②自殺念慮のある利用者への看護実践が、自殺ケアの経験や困難感に有意に関連しており、一般訪問看護師の自殺念慮のある利用者に対するコミュニケーションスキル向上の必要性や訪問看護の看護体制の特殊性を考慮した自殺予防教育及び精神科医療の専門家との連携に課題があることが明らかになった。この結果を踏まえ、さらに看護ケアの実態と課題を明らかにするために、質的調査として、自殺念慮のある利用者に関わる一般訪問看護師に対してインタビュー調査を行った。したがって、2021年度は、本調査の遂行のため、研究計画書を作成し、倫理審査委員会の承認を受け、研究対象者のリクルートを行った。現在は、数名の研究協力者が得られ、インタビュー調査を行っているところである。また2021年度は、国内外の文献検討を行い、並行して、1段階目の研究結果を論文(英語)にした。論文は、Journal of Psychosocial Nursing and Mental Health Servicesに投稿し、受理された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

本研究は、3段階のステップで構成されており、2021年度は2段階目の研究がほぼ終了する予定だった。しかし、インタビュー調査のための研究協力者のリクルートが滞っている状況である。理由は、訪問看護施設側のCOVID‐19感染症対策等の多忙さでインタビューに応じる時間が確保できないというのもあるが、リクルート過程において、「自殺念慮のある利用者への看護」というテーマに対して、該当する利用者が(在宅には)いないという反応があり、研究の主旨や内容について理解が得られないことが一因である。

今後の研究の推進方策

2022年度は、本研究課題の終了年度である。本研究は、3段階のステップで構成されており、2022年度は3段階目の研究として、2段階目の結果を踏まえ、精神科医、在宅医、精神科訪問看護師及び訪問看護認定看護師等の聞き取り調査を行い、身体疾患及び自殺念慮を有する訪問看護師の看護実践モデルを示すことである。2段階目のインタビュー調査の遅延に関しては、研究協力者の多忙さへの配慮と感染防止の観点から、研究協力者の都合日に実施が可能となるように、インタビューを行う研究者を増やし、対面とwebオンラインを併用した調査を行う。また研究の主旨や内容の理解の浸透については、先行研究の結果(かなりの割合で一般訪問看護師が、利用者から死にたい気持ちを話された経験があることなど)を示し、自殺念慮に関しても、自殺の切迫性に高低差があることを説明し、調査の協力が得られるようにしていく。さらに3段階目の研究については、インタビュー調査の中間報告を作成し、報告書をもとに在宅医や精神科医,精神科訪問看護師、訪問看護認定看護師への聞き取り調査を行っていく。

次年度使用額が生じた理由

インタビュー調査の遅滞に伴い、交通費および謝金、および学会への参加が、COVID19アウトブレイクの影響によりオンライン開催にすべて切り替わり、研究旅費と謝金の未使用分(研究分担者含)が生じた。2022年度は、引き続き、インタビュー調査を予定しており、旅費および謝金に充てる予定である。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi