研究課題/領域番号 |
20K11128
|
研究機関 | 宮城大学 |
研究代表者 |
安齋 由貴子 宮城大学, 看護学群, 教授 (80248814)
|
研究分担者 |
坂東 志乃 (渡邊志乃) 宮城大学, 看護学群, 講師 (60563955)
鈴木 智美 宮城大学, 看護学群, 助教 (70865253) [辞退]
佐藤 泰啓 宮城大学, 看護学群, 助教 (70753002)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 健康格差 / 困難事例 / 住民支援 / 保健師 / 多職種連携 / モデル構築 |
研究実績の概要 |
文献検討として、「地域」と「成人」「母子」「高齢者」「精神」の対象ごとに、「支援困難」「援助困難」「困難事例」の各々をand検索した。検索年は全期間とし、原著論文に限定した。該当した文献224件のうち、重複および研究目的に合致しない文献等を除外した60件を対象とした。困難の定義は、支援者が“対応や接近が困難と感じる”といった「支援者にとっての支援困難」と、対象者の“生活維持困難、他者への悪影響”といった「対象者の問題」に大きく分けられた。またその両方を指す場合もあった。対象本人の特徴は、高齢者では認知症や独居、精神では医療観察法対象者など、対象の分類ごとに特徴が異なるものの、疾病や性格など本人の持つ問題と、それらを起因とした生活上の問題というように複数の問題を有している点で共通していた。困難事例に対して、実際行われていた支援は、「ケースカンファレンス」、「多職種連携」、「多様な技術を活用した支援」に分類された。研究テーマとしては、困難の定義における“支援者にとっての支援困難”について、特に「困難な状況」、「支援者側の困難」を整理した研究が多かった。「支援者側の困難」の内容としては、「技術や自信不足」、「支援体制が整っていない」といった課題があった。これらの結果から、支援者を支援するための研究の必要性が示唆された。これは第10回日本公衆衛生看護学会学術集会で発表した。 また、インタビューデータの分析から、困難事例の特徴を明らかにし、投稿を予定している。さらに困難事例におけるアセスメントの視点、多職種連携の具体的内容について、分析を行っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
今年度は、追加のインタビュー調査、実態調査、これを進めるための専門家会議を予定していた。しかし、新型コロナウイルス感染症拡大により、保健師は感染症対策のため多忙な状態が慢性化し、研究者らも保健所支援を継続している状況にある。このような状況の中で、文献検討の結果から、今後の研究の示唆を得て、学会においても発表することはできたが、保健師を対象とした調査や専門家会議の開催は困難であり、保健師を対象としたデータ収集や会議は実施することができなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
新型コロナウイルス感染症拡大前に実施したインタビューデータを詳細に分析し、さらに、事例数を増やして、健康格差による多問題を抱える住民支援について明らかにする。 また事例分析により、健康格差により多問題を抱える住民支援のための多職種連携について方向性を見出し、さらに質問紙を作成して、感染症の状況を見据えながら、調査を速やかに実施できるように準備する予定である。 健康格差による多問題を抱える事例の種類、多職種連携の現状、支援者の研修等について、保健師を対象とした実態調査は、回収率30%を想定し、統計的分析を可能とするため350人程度(保健所、市町村の層化無作為抽出)を予定する。しかし、感染者発生状況や現場の逼迫状況から判断して実施する必要があり、調査方法については検討を継続していく。 実態調査とインタビュー結果をもとに、健康格差による多問題を抱える住民について、問題の発見から支援体制構築までの支援を明らかにし支援の体系化を試みる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス感染症拡大により、専門家会議や調査を実施しなかった。分析のためパソコンを購入し、文献や整理のための研究補助の謝金のみの支出となった。 今後は、感染症発生状況から可能な方法で事例分析を進め、全国調査の準備をする。これらの結果を踏まえて、健康格差による多問題を抱える住民について、問題の発見から支援体制構築までの支援を明らかにし支援の体系化を試みる。また、学会発表や投稿を予定している。以上の予定から、郵送料等調査費、追加の事例分析のためのテープ起こし、学会参加費、研究補助、旅費、および研究補助の謝金についての支出を計画している。
|