• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

わが子の育児と親の介護を同時に担う日本人女性ダブルケアラーの経験

研究課題

研究課題/領域番号 20K11130
研究機関金沢医科大学

研究代表者

杉山 希美  金沢医科大学, 看護学部, 講師 (10527766)

研究分担者 表 志津子  金沢大学, 保健学系, 教授 (10320904)
岡本 理恵  金沢大学, 保健学系, 准教授 (50303285)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードダブルケア / 育児と介護 / 日本人女性 / 複数役割 / エスノグラフィー
研究実績の概要

本研究は、エスノグラフィーの手法を用いて、育児と親の介護を担う日本人女性ケアラーが複数の関係性の中でどのように生き、その経験をどのように捉えているのかを明らかにすることを目的としている。
令和4年度は、令和3年度までに収集した参加観察データおよびインタビューデータを分析した。得られたデータは、テーマ分析の手法を用いて分析した。その結果5つのテーマ、11のサブテーマが導き出された。テーマ1【育児と介護の両方を自分の役割として受け入れる】は「女性が守るべきは 家庭での "暗黙のルール"」「近隣の評判が気になる」の2つのサブテーマで構成されていた。テーマ2【母親役割が果たせていない】は「子どもと親を同時にケアする必要がある」「子どもを優先できない」「子どもの精神的影響がないかずっと気になる」の3つのサブテーマで構成されていた。テーマ3【子どもと子どもの祖父母から支えられる】は「子どもの祖父母を思いやる姿に救われる」「子どもと祖父母の間で相乗効果が生まれる」の2つのサブテーマで構成されていた。テーマ4【介護の負担を誰にも相談できない】は「経験談を話せる人が限られている」「夫となかなか話ができない、夫になかなか相談できない」の2つのサブテーマで構成されていた。テーマ5【ケアだけではない生き方に気づく】は「ケアに振り回されている自分に違和感をもつ」「仕事をすることでケアから解放される」の2つのサブテーマで構成されていた。
育児と親の介護を同時に担う日本人女性ケアラーは、日本の伝統的価値観の影響を受けながらも、自ら使命感をもってケア役割を担っていた。女性ケアラーは、母親役割が果たせていないという罪悪感を抱えていたが、理解者が周囲にいないために誰にも相談できず、孤立していた。
分析結果は6月に国際学会(The 7th ICCHNR conference)で発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初の計画では、令和4年度中に国際誌へ投稿する予定であった。しかし、データ分析と論文執筆に時間を要したことで、研究の進捗がやや遅れている。

今後の研究の推進方策

研究期間を1年延長し、令和5年度中に国際誌へ投稿する予定である。また、本研究の結果をふまえ、今後ダブルケアに関する実態調査を行う予定であり、その準備に取り組む。

次年度使用額が生じた理由

国際誌への投稿が年度内に完了しなかったため、英文翻訳代の残額が生じた。令和5年度に英文翻訳代および投稿代として使用予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Experiences of Japanese female caregivers who are simultaneously responsible for childcare and elderly care of their parents: An ethnographic study2022

    • 著者名/発表者名
      Kimi Sugiyama, Rie Okamoto, Shizuko Omote
    • 学会等名
      The 7th ICCHNR conference
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi