• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

わが子の育児と親の介護を同時に担う日本人女性ダブルケアラーの経験

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K11130
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関金沢医科大学 (2021-2023)
愛知県立大学 (2020)

研究代表者

杉山 希美  金沢医科大学, 看護学部, 講師 (10527766)

研究分担者 表 志津子  金沢大学, 保健学系, 教授 (10320904)
岡本 理恵  金沢大学, 保健学系, 准教授 (50303285)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード育児 / 介護 / ダブルケア / 女性 / エスノグラフィー / 質的研究
研究成果の概要

本研究は、わが子の育児と親の介護を同時に担う日本人女性ダブルケアラーの経験を明らかにした。女性ダブルケアラーは、【育児と介護の両方を自分の役割として受け入れる】【母親の役割を果たせていない】【子どもと祖父母に支えられる】【介護の負担を誰にも相談できない】【ケアだけではない生き方に気づく】であった。女性ダブルケアラーは、日本の伝統的価値観の影響を受けていた。女性ダブルケアラーは使命感をもち、ケア役割を受け入れていた。そして、母親としての役割を果たせないことに罪悪感を抱き、理解者がいない孤独を感じていた。以上より、女性ダブルケアラーの支援システムを開発する必要性が示された。

自由記述の分野

公衆衛生看護学

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本は急速な少子高齢化と女性の晩産化の進行により、今後、女性ダブルケアラーの増加が見込まれている。これまでわが国の女性ダブルケアラーの実態は量的な実態把握が中心で、質的な実態把握はほとんど把握されていない。本研究の結果は、わが国の社会文化的な文脈による女性ダブルケアラーの経験を質的に把握することによって有効な支援を検討するための一助となり、学術的意義や社会的意義があると考える。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi