• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

認知症高齢者を介護する家族の健康維持を目的とした瞑想法の活用

研究課題

研究課題/領域番号 20K11131
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

山本 明弘  和歌山県立医科大学, 保健看護学部, 教授 (20320054)

研究分担者 廣西 昌也  和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (80316116)
早川 博子  和歌山県立医科大学, 保健看護学部, 助教 (30722897)
川村 晃右  京都橘大学, 看護学部, 専任講師 (20708961)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード瞑想 / 家族 / 認知症高齢者
研究実績の概要

本研究は、和歌山県立医科大学紀北分院を受診する認知症高齢者を日常的に介護する家族を対象として、瞑想が及ぼす健康への影響を検証するものである。そのため必然的に中・高年齢者が多く、令和2年度は、新型コロナウイルス感染症の影響を受け、対象者のリクルートおよび複数の対象者を対面形式で一か所に集めることが不可能であった。また、瞑想実施場所として予定している和歌山県立医科大学紀北分院の「認知症カフェ」の再開目途もたっていない。このような状況の中、対象者人数の再検討、実施場所の再検討、実施方法の再検討、評価指標の再検討等を行っているが、これも、新型コロナウイルス感染症の蔓延状況の今後の推移をみないと、具体的な実施計画を立てることができない。以上のことから、令和2年度から現在に至るまで、研究に着手できない状態が続いている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

新型コロナウイルス感染症の蔓延により、実施予定場所である和歌山県立医科大学紀北分院「認知症カフェ」の閉鎖、中・高年齢者である対象者のリクルートおよび対面での瞑想実施が不可能であるため。

今後の研究の推進方策

新型コロナウイルス感染症の蔓延状況が収束方向へ変化しない限り、計画書内容での実施は難しいと考える。対面で実施を想定しての計画であったため、遠隔システムを活用するなど、他の方法のための予算を計上しておらず、今後のワクチン接種状況と感染者数の推移をみながら、実施のタイミングを図るつもりである。この状況を鑑みると、研究期間の延長を現段階で検討する必要があると考える。

次年度使用額が生じた理由

新形コロナウイする感染症蔓延の影響により、中・高年齢者を対象とした集団での対面を伴う本研究においては、研究遂行が不可能であったため。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi