• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

認知症高齢者を介護する家族の健康維持を目的とした瞑想法の活用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K11131
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

山本 明弘  和歌山県立医科大学, 保健看護学部, 博士研究員 (20320054)

研究分担者 廣西 昌也  和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (80316116)
早川 博子  和歌山県立医科大学, 保健看護学部, 助教 (30722897)
川村 晃右  京都橘大学, 看護学部, 准教授 (20708961)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード瞑想 / 認知症 / 介護家族 / 精神的健康 / 心理的ストレス / 介護負担
研究成果の概要

瞑想は1週間隔で4回、夏と冬に実施され、データは合計および平均された。第1回と比較して、J-GHQ_30は、総合点が第1回直後・第4回直後・第4回2週間後に、一般疾患傾向が第4回2週間後に、不安と気分変調が第4回直後・第4回2週間後に、睡眠障害が第1回直後・第4回直後・第4回2週間後に其々改善した。SRS_18は、総合点が第1回直後に、不機嫌・怒りが第1回直後に、無気力が第1回直後・第4回2週間後に其々改善した。J-ZBI_8は、総合点が第1回直後に、personal strainが第1回直後・第4回直後に其々改善した。瞑想は認知症者の介護家族の精神的健康、心理的ストレス、介護負担を改善した。

自由記述の分野

精神看護学

研究成果の学術的意義や社会的意義

認知症者等の介護家族は、介護に伴う不安等から心身に不調を来すこす可能性があり、それは介護家族のQOLを損なうだけでなく、認知症者等の生活にも影響を及ぼし得る。また老々介護が増加しており、同居家族多くが悩みやストレスを抱えている事が示されている。しかしながら介護家族の精神的負担を軽減するためのシステムは確立されておらず、その対策は喫緊の課題だと考える。瞑想は他の心理的療法と異なり、方法修得後は専門家の関与を必要とせず、仕事や家庭の事情により自由が制限される人でも、時間や場所に制約されず実施できる利点があるとされる。そのため本研究で瞑想による介護家族の精神的健康等の改善が示唆された意義は大きい。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi