研究課題/領域番号 |
20K11133
|
研究機関 | 大分県立看護科学大学 |
研究代表者 |
篠原 彩 大分県立看護科学大学, 看護学部, 助教 (10816929)
|
研究分担者 |
川崎 涼子 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 准教授 (30437826)
桑野 紀子 大分県立看護科学大学, 看護学部, 准教授 (30550925)
大西 眞由美 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 教授 (60315687)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 女性技能実習生 / 月経不順 / 文化変容ストレス / ベトナム / リプロダクティブヘルス / 多文化共生 |
研究実績の概要 |
2020年度に実施したベトナム人女性技能実習生を対象とした質問紙調査の結果について、文化変容ストレスと月経悪化、月経周期に関する知識に焦点を当て、さらに分析を行った。分析結果では、文化変容ストレスと年齢、および月経周期に関する知識において関連がみられた。月経周期について正しい知識を持ち合わせていない女性技能実習生は、来日後、文化変容ストレスを強く感じる恐れがあることが示唆された。現在来日中のベトナム人女性技能実習生は、学校教育の中で月経を含む2次性徴に関する知識を得る機会が少なく、テレビ等のメディアの情報から知識を得ていることが先行研究で示されている。今回の分析結果と先行研究から、確かな情報源より健康に関する知識を得た実習生は、ストレスへ対処するための資源を持ち合わせていることが考えられた。このことから、女性技能実習生の身近にいる担当者等が、女性特有な症状にも影響を与える文化変容ストレスについて理解を深め、実習生の個々の背景を踏まえた対応を行うことが望まれる。また、女性技能実習生の健康支援の構築に向けて、リプロダクティブヘルスを含む実習生の健康や生活に関する日本人担当者等の対応の充実が重要と考える。そこで今回の結果をもとに、女性技能実習生の健康や生活に関する監理団体担当者等の視点を明らかにすることを目的として、インタビューガイドを作成した。女性技能実習生を担当する監理団体および実習指導者へインタビューを実施し、現在分析を行っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
今回、2020年度に行った質問紙調査について文化変容ストレスに焦点を当ててさらに分析を進めたことで、監理団体担当者等へのインタビュー調査の実施および分析が遅れているため。
|
今後の研究の推進方策 |
女性技能実習生を担当する監理団体担当者等へ行ったインタビュー調査結果の分析結果をもとに女性技能実習生の健康支援に関する監理団体担当者等のコンピテンス評価尺度を開発する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
女性技能実習生の健康支援に関する監理団体担当者等のコンピテンス尺度の開発にあたり、全国の監理団体を対象に調査を行う予定であるため。
|