研究課題/領域番号 |
20K11133
|
研究機関 | 大分県立看護科学大学 |
研究代表者 |
篠原 彩 大分県立看護科学大学, 看護学部, 助教 (10816929)
|
研究分担者 |
川崎 涼子 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 准教授 (30437826)
桑野 紀子 大分県立看護科学大学, 看護学部, 教授 (30550925)
大西 眞由美 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 教授 (60315687)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 女性 / 技能実習生 / リプロダクティブヘルス / 監理団体組合 / 実習指導者 |
研究実績の概要 |
技能実習生の中でも増加しているベトナム人女性技能実習生を対象として、来日後の月経悪化と月経に関する相談行動に影響を及ぼす関連要因を明らかにすることを目的に調査を行い、来日後、起こり得る女性特有な体調の変化について、実習生の社会的背景や文化変容ストレスを考慮した教育や支援を検討する必要があることがわかった。 そこで、女性技能実習生の身近にいる担当者等の対応の充実が重要と考え、女性技能実習生の健康や生活に関する監理団体担当者等の視点を明らかにすることを目的として、インタビュー調査を実施した。担当者らは、実習生とのかかわりを通して醸成された保護者的な意識を基盤に言葉・文化への配慮、そして健康支援を行っていた。さらに性に関する考え方の違いを知り異性交際について懸念していた。そのため実習生の行動や意思を確認しながら、予期せぬ妊娠について注意を促していた。担当者等が経験に基づき、個々の努力で配慮や支援が成り立っている状況がわかった。 監理団体や実習施設の担当者等がコンピテンシーを持って女性技能実習生への健康支援を行うことができるよう、インタビュー結果と先行研究を基に項目を抽出し、評価尺度原案を作成した。この評価尺度は、女性技能実習生だけでなく特定技能などを含む女性外国人労働者への健康支援を行う上での担当者等の評価尺度として、「女性外国人労働者への健康支援に関する担当者等のコンピテンシー評価尺度」と名付けた。インタビュー結果と先行研究から52項目を作成した。この52項目について、女性外国人労働者の担当者として5年以上の経験を持つ担当者等8名に、内容妥当性(content validity)を評価していただいた。Lynn(1986)の評価方法に基づいて、各項目の内容妥当性指数を算出し、十分な評価を得た46項目を評価尺度項目原案とした。
|