研究課題/領域番号 |
20K11136
|
研究機関 | 杏林大学 |
研究代表者 |
坂井 志麻 杏林大学, 保健学部, 教授 (40439831)
|
研究分担者 |
高井 ゆかり 群馬県立県民健康科学大学, 看護学部, 教授 (00404921)
長江 弘子 東京女子医科大学, 看護学部, 教授 (10265770)
石橋 みゆき 千葉大学, 大学院看護学研究科, 准教授 (40375853)
熊野 奈津美 (大平奈津美) 杏林大学, 保健学部, 学内講師 (10510042)
大西 知子 杏林大学, 保健学部, 助教 (90845091)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 入退院支援 / 介護保険施設 / 連携 |
研究実績の概要 |
入退院支援における病院と施設間連携に関する文献検討を実施した。医中誌WEBで「特別養護老人ホーム」「介護老人保健施設」「退院支援」「退院調整」「連携」「救急搬送」「緊急入院」をキーワードに用いて原著論文を検索し、特養や老健が対象となっている施設と病院間連携に関する文献44件を抽出した。施設より救急搬送されるケースは、呼吸器疾患等の内科系が多く、次いで転倒が多かった。病院施設間の連携でもとの施設に退院する割合は6-7割であるが、胃瘻を造設したケースは使用できる社会資源が制限される等の課題も報告されている。施設における救急搬送の判断は看護師が担うことが多く、介護士との連携や看護師の判断技術等において課題が抽出された。 病院介護保険施設間の入退院時の情報共有や連携の実際について、プロセスに沿ってどのような連携がなされているのか、そのプロセス上における連携課題についての詳細を探求した文献はほとんど見当たらず、病院施設間連携を促進する介入研究はみられなかった。次年度は介護保険施設入所者の入退院支援プロセスにおいて、病院・施設の連携担当者がどのような連携を実践しているのか、また、入院を契機に医療機関へ退所となった介護保険施設高齢者の特徴とはどのようなものかを連携実務者へのインタビュー調査を行い、そのプロセス上における連携課題について探求していく。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
1年目は、入退院支援における病院と施設間連携に関する文献を収集し、連携上の課題、具体的な連携内容、連携システムの効果・評価、情報共有ツール等を整理する事で、文献検討は概ね予定通り遂行している。2年目に実務者を対象としてインタビュー調査を計画しているが、コロナ感染症の影響により、対面による調査が難しい状況であること、感染予防対策に現場が対応している事から、研究協力依頼および倫理審査申請に当初の予定より遅れが生じている。
|
今後の研究の推進方策 |
感染状況に配慮しながら、インタビュー調査依頼の時期やタイミングを検討する。対面では実施することが困難な場合にWEBによるリモートインタビュー等、実施方法を工夫して倫理委員会申請を行い対応していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ感染症の影響で、研究会議および学会参加がWEBへ変更となったことから交通費の支出が抑えられたことから次年度使用額が生じた。次年度は、実務者へのインタビュー調査を予定しており、研究協力者への謝礼やインタビュー逐語録作成費用に使用していく。
|