• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

サービス付き高齢者住宅における介護職向け膀胱留置カテーテル管理連携システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K11140
研究機関金沢医科大学

研究代表者

福田 守良  金沢医科大学, 看護学部, 講師 (90711094)

研究分担者 森山 学  金沢医科大学, 金沢医科大学氷見市民病院, 教授 (50278131)
前田 修子  金沢医科大学, 看護学部, 教授 (70336600)
蘭 直美  金沢医科大学, 看護学部, 講師 (80761759)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードサービス付き高齢者向け住宅 / アプリケーション / 介護職 / 膀胱留置カテーテル / プロトコール
研究実績の概要

本研究は、サービス付き高齢者向け住宅における介護者向け膀胱留置カテーテル管理連携システムの開発のための、アプリケーションの内容を検討し、アプリケーション(以下、本アプリ)を作成することである。本アプリを作成するにあたり、4段階の過程を想定している。1段階目は、サービス付き高齢者住宅における膀胱留置カテーテル管理の実態調査、2段階目は、サービス付き高齢者住宅における介護職のケア内容実施調査、3段階目は、本アプリ開発、4段階目は、本アプリの評価である。
2021年3月に実施した1段階目の調査結果については、第26回日本在宅ケア学会学術集会で口頭にてを成果発表を行った。現在、結果を分析したものを「厚生の指標」に論文投稿中である。
現時点で、2段階目の「サービス付き高齢者向け住宅における介護職のケア内容実施調査」に関して倫理審査委員会(金沢医科大学)に書類を提出し、承認を得ている。2022年度は5月より、調査を実施し、6月までに調査を終了し、結果を分析する予定である。調査結果の分析後は、アプリに必要な項目を抽出し、7月~10月にかけてアプリ開発を実施する予定である。また、アプリ開発後に評価として、11月~12月にサービス付き高齢者住宅で勤務する介護職に実際のアプリを見せ、実用性と発展に関する調査を実施する。
成果発表に関しては、2段階目の調査結果、アプリ開発後の評価をそれぞれ学術集会で口頭発表を行い、論文投稿を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

covid-19による感染症により、研究方法の修正があったこと、2022年4月に研究代表者が体調を崩し、入院したこと(現在は復帰し、研究を進めている)により、若干の遅れが生じている。

今後の研究の推進方策

現時点で、2段階目の「サービス付き高齢者向け住宅における介護職のケア内容実施調査」に関して倫理審査委員会(金沢医科大学)に書類を提出し、承認を得ている。2022年度は5月より、調査を実施し、6月までに調査を終了し、結果を分析する予定である。調査結果の分析後は、アプリに必要な項目を抽出し、7月~10月にかけてアプリ開発を実施する予定である。また、アプリ開発後に評価として、11月~12月にサービス付き高齢者住宅で勤務する介護職に実際のアプリを見せ、実用性と発展に関する調査を実施する。
成果発表に関しては、2段階目の調査結果、アプリ開発後の評価をそれぞれ学術集会で口頭発表を行い、論文投稿を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

covid-19により、2段階目の調査方法の検討で時間を要したため、アプリ開発が次年度となった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 石川県内のサービス付き高齢者向け住宅における 膀胱留置カテーテル管理の実態調査2021

    • 著者名/発表者名
      蘭直美
    • 学会等名
      第26回日本在宅ケア学会学術集会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi