研究課題/領域番号 |
20K11141
|
研究機関 | 岐阜医療科学大学 |
研究代表者 |
薬袋 淳子 岐阜医療科学大学, 看護学部, 教授 (10445124)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | MCI / 軽度認知障害 / 認知症 / 高齢者 / ポピュレーションアプローチ / 介入研究 / 前向きコホート研究 / サポーター |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、軽度認知障害(MCI)からの回復を目指したコミュニティ創出およびポピュレーションアプローチの検証である。 3年目となる2022年度は、①対象者の1年後MCI有無を確認、②プログラム実施成果を統計的に分析しリーフレット再作成、③対象者の中から市民サポーター募り養成し、ポピュレーションアプローチをの遂行、を行った。現時点での対象者は500名を超え、目的は、ほぼ達成できたといえる。 今年度は、得られたデータをさらに簡易的にまとめ、一定の場所に集まらなくてもプログラムを実行できることを目的に、企画案を作成した。 今後も研究を継続させ、対象者を増やし、研究の信頼性と妥当性の検証ができるまでにもっていきたい。研究者と看護学生、および地域包括支援センターと地域在住高齢者が協同で取り組む本事業は、学術的独自性と創造性をもっていると考える。今年度は、さららに薬局が参画くださり、益々地域一帯で展開できる事業となった。 また、もう一つの利点としては、超高齢社会を担っていく学生が本研究に参加することで、高齢化の実態を把握でき、看護学生として、さらには自身の世代がすべきことを考える機会になることである。 本研究における取組が、当該地域住民全体に波及し、わが国の取り組みとして浸透していくことに繋げていきたい。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
段階的に進めているため、概ね順調といえる。 介入においては、予想以上にマンパワーを要するが、予算内で運営できるよう努力している。
|
今後の研究の推進方策 |
地域在住高齢者、および、自治体と専門職者が、本研究に対し協力的であるため、現時点で対象者が増えている。対象者が増えることで、データの信頼性も高くなるため、このまま進めていく。 本取り組みは、マンパワーを要するため、今後はどのように工夫し、マンパワーを最小限にして実施できる方策を検討していきたい。 高齢のため、介入実施場所に移動できない対象が増えている。よって、自宅でも行える方法を検討している。4年目はこの方法の実現に向けて動く。 次年度は5年目になるため、次のステップを検討していきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
サポーター養成講座を次年度の実施に見送ったことによる、人件費および物品費が今年度使用できなかった。
|