• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

在宅要介護高齢者を浣腸や摘便により安全に排便に導くための看護教育プログラムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 20K11143
研究機関人間環境大学

研究代表者

栗田 愛  人間環境大学, 看護学部, 講師 (50759149)

研究分担者 桑本 暢子 (大久保暢子)  聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 准教授 (20327977)
伊藤 千晴  人間環境大学, 看護学部, 教授 (20434574)
篠崎 惠美子  人間環境大学, 看護学部, 教授 (50434577)
武田 利明  岩手県立大学, 公私立大学の部局等, 名誉教授 (40305248)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードグリセリン浣腸 / 摘便 / 在宅要介護高齢者 / 教育プログラム / 排便 / 看護実践 / 便秘 / フィジカルアセスメント
研究実績の概要

グリセリン浣腸は、カテーテルによる直腸穿孔や粘膜損傷、損傷部位から浣腸液が血液内に移行して起こる溶血、腎機能障害が有害事象として報告され、摘便との併用が危険性を高めると指摘されている。在宅では自力排便が難しい高齢者にグリセリン浣腸と摘便が併用されているため、前研究において、在宅要介護高齢のグリセリン浣腸と摘便の必要性を判断し、排便促進技術を安全に実施するための看護実践モデルを作成してきた。本研究では、この看護実践モデルを在宅看護学領域の現場で使用して評価し、訪問看護師を対象とした教育プログラムを構築することである。
本研究における2020年度(研究期間1年目)と本年度2021年度(研究期間2年目)の2年間では、作成した看護実践モデルを現場で使用し、評価・修正して臨床で使用可能な改訂版とすることを目的としていた。しかし、2020年度(1年目)から引き続き、COVID-19の影響で現場でのデータ収集は困難であった。2021年度(2年目)もCOVID-19の影響を考慮しながらデータを収集する方法についての検討を中心に行い、検討した実施方法で2022年度(3年目)からデータの収集を開始する予定である。
また、グリセリン浣腸や摘便に関する医療事故の情報を収集・分析を行い、研究協力者と協働で学術集会で交流セッションを開き、知識の普及と、現場での情報や意見を収集した。訪問看護師から教育プログラムに関する意見を収集し、教育のシステムについて検討を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

COVID-19の影響により、看護実践モデルの評価を行うための現場でのデータ収集が予定通り遂行できなかった。

今後の研究の推進方策

看護実践モデルの評価は2年目までで終了予定であったが、3~4年目まで延長して評価をしながら、並行して予定していた教育プログラムの検討と構築を進めていく。
研究成果の普及活動については、計画通り毎年継続して行っていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

COVID-19の影響により、2021年度までに実施予定であったモデルの検証に関するデータ収集ができなかったため、データ収集にかかる費用を次年度に繰り越すことになった。繰り越し分のデータ収集費用等は、2022年度以降実施するため、2022年度以降当初の予定通り配分された研究内容に沿って使用予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 在宅要介護高齢者に対するグリセリン浣腸・摘便の看護実践モデルの構築 訪問看護師のアセスメントの分析から実施基準を作る2021

    • 著者名/発表者名
      栗田 愛, 武田 利明
    • 学会等名
      第19回日本看護技術学会学術集会
  • [学会発表] 在宅要介護高齢者に対して訪問看護師が実践するグリセリン浣腸・摘便の技術とアセスメントの実態2021

    • 著者名/発表者名
      栗田 愛, 武田 利明
    • 学会等名
      第19回日本看護技術学会学術集会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi