• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

大洪水災害に対する看護系大学が果たす役割 ‐地域連携実践モデルの構築-

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K11145
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関宝塚大学 (2021-2022)
梅花女子大学 (2020)

研究代表者

國松 秀美  宝塚大学, 看護学部, 准教授 (30771860)

研究分担者 西田 真寿美  四天王寺大学, 看護学部, 教授 (70128065)
堀内 美由紀  奈良学園大学, 保健医療学部, 教授 (60453148)
宮本 純子  姫路大学, 看護学部, 准教授 (70794288)
増野 園惠  兵庫県立大学, 地域ケア開発研究所, 教授 (10316052)
臼井 千津  名古屋学芸大学, その他部局, 教授 (80223535)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード大洪水災害 / 看護系大学 / 地域連携 / 看護系大学教員 / 役割認識
研究成果の概要

洪水災害発生地域における地域協定の締結は少ない状況であった。しかし、「災害発生時にそれぞれの専門分野を活かした活動をする必要がある」「災害発生時に実習施設のニーズに応じて支援をする必要がある」という役割認識が高い教員はCOVID-19に関連した実践活動を行っていた。「近隣で災害が発生した場合地域で活動する必要がある」という役割認識が高い教員は、ワクチン接種やホテルなどで活動していた。COVID-19の活動経験を契機に看護系大学教員の災害時における役割認識が高いことが明らかとなりこの機会を好機と捉え、大洪水災害における地域連携実践モデルの構築に繋ぐことが重要である。

自由記述の分野

看護学

研究成果の学術的意義や社会的意義

毎年、日本の様々な地域で大洪水災害が発生しているが、看護系大学における備えや地域連携はまだまだ少ない状況である。一方で、保健師・助産師・看護師免許を有する看護系大学教員は、災害時における役割認識が高いほど、COVID-19における実践活動に参加していることが明らかとなった。看護教員の専門分野を活かした活動や地域連携の必要性といった認識が高い状態であることから、地域の保健師や医療機関および訪問看護に従事する看護職と看護系大学教員との連携が可能であることが示唆された。今回の結果より、地域が孤立することが多い大洪水災害時に看護職が連携できる可能性もみえ社会的意義が高いと考える。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi