研究課題/領域番号 |
20K11148
|
研究機関 | 香川県立保健医療大学 |
研究代表者 |
横溝 珠実 香川県立保健医療大学, 保健医療学部, 講師 (50846079)
|
研究分担者 |
長江 弘子 亀田医療大学, 看護学部, 教授 (10265770)
中塚 幹也 岡山大学, 保健学域, 教授 (40273990)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 児童虐待 / 社会的ハイリスク妊産婦 / 連携支援 |
研究実績の概要 |
保健師と助産師による子ども虐待予防を目的とした妊産婦支援において、保健師と助産師が捉えた「気になる妊産婦」の様相を明らかにし、両者の捉え方の相違点について分析を進めてきた。インタビューの対象者はA県内の行政保健師10名、産科医療機関の助産師10名とした。保健師が捉えた「気になる妊産婦」は【実家には頼れない家族背景をもつ】【生活基盤が不安定である】【清潔感のない生活環境にいる】【普通の妊婦ではないという違和感がある】などが特徴として示された。また助産師では【母体の安全が危ぶまれる出産リスクをもつ】【産後生活の準備が進まない】【育児が思い通りにいかず困難さを感じている】などのカテゴリが示された。両者がもつ視点を互いに共有し、専門性を活かした支援を行うことは、妊娠早期からの児童虐待予防に重要であると考えられる。また経験豊富な保健師や助産師が捉えた「気になる妊産婦」の様相を明らかにすることで、支援を必要とする妊産婦を見落とさず、妊娠早期から虐待予防に向けた支援を開始できると考える。 引き続き、保健師と助産師の双方の視点からの連携内容を明らかにすることを目的とし、「気になる妊産婦」への連携支援について、気になる妊産婦をどのように把握し、継続した支援につなげていくのかについてのインタビュー調査の解析を進めていく。さらにインタビュー調査からの内容に加え、文献検討により「気になる妊産婦」を操作的に定義し、インタビュー内容との統合に向けて更なる分析をすすめていく。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
「気になる妊産婦」への連携支援についてフィールドワークと文献検討を終えているが、統合に時間を要している。令和5年度は所属を変更したことによる環境変化もあった。
|
今後の研究の推進方策 |
今後はフィールドワークの分析結果と文献レビューを統合させた分析を継続してすすめ、「気になる妊産婦」への連携支援の内容についての検討を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究の遅れにより、予定していた国際雑誌への投稿や発表が行えなかった。次年度は学会開催の動向を踏まえ、積極的に参加を行っていく予定である。
|