• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

地域高齢者のオーラルフレイルを予防するための地域づくりプロジェクト

研究課題

研究課題/領域番号 20K11149
研究機関安田女子大学

研究代表者

林 真二  安田女子大学, 教育学部, 准教授 (50635373)

研究分担者 百田 武司  日本赤十字広島看護大学, 看護学部, 教授 (30432305)
佐藤 果苗  安田女子大学, 看護学部, 助教 (90880261)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードオーラルフレイル / 地域高齢者 / 予防 / 口腔機能低下 / 支援方法 / 地域づくり
研究実績の概要

本研究の目的は,地域高齢者の口腔機能の軽微な低下とされるオーラルフレイルについて早期に把握し,地域での集団の介護予防活動を通して早期に予防する方法について検討するものであった。特に,口腔機能に関しては,身体機能に比べ人々の関心も低く,ヘルスリテラシーを向上させる取り組みが必要である。研究の中では,支援者となる地域のオーラルフレイルサポーターの養成を行うことを検討したが,初年度より,新型コロナウイルスの感染拡大により,地域での集団での介護予防事業が中止になるなど実施困難となり,関係機関との連携を通じて,口腔保健事業内容の検討等を行った。自治体では口腔機能の介護予防事業を単独で行うことは現状少なく,運動器機能向上,栄養改善などの複合的プログラムの中で取り入れ実施されることが多かった。各自治体ではフレイルサポーターという面からの育成も浸透し始めており,その中で高齢者間でオーラルフレイル予防に関するミニ健康講座などを実施し互いに支援している状況もあった。フレイルという点では,身体的,社会的,認知的な面からの複合的な側面から機能低下がみられることも示唆されており,オーラルフレイルとの因果も考えながら,地域高齢者への支援を検討する必要性があった。
これらを踏まえ,介護予防活動を行う地域サロンの高齢者160人を対象に,口腔機能の測定および身体的・社会的フレイル,生きがい感に関する実態調査を実施し,予防の意識や行動,実際の生活機能,オーラルフレイルの結果を把握する。この結果を通じて,地域サロンなどの地域の集いの場における高齢者の介護予防活動の取り組みを検討することが期待できる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

研究開始年度の2020年度当初より,新型コロナウイルス感染症拡大があり,関係機関での介護予防事業中止やリスク回避のために集団での取り組み,介入調査が困難となったたためである。特に,口腔機能向上の介護予防は,マスクを外すなどの行為も困難であり研究内容の修正を行う必要性があった。そのためコロナ禍において,関係機関への聞き取り調査を通じて,自助・互助による介護予防事業の在り方を検討した。2022年度の中旬以降から,社会的にも新型コロナウイルス感染症と共存する生活への移行も進められたため,高齢者が集う地域サロン対象者の場において,口腔機能に関する実態調査を行い,口腔機能向上事業における支援プログラムの検討を行うことができるようになった。

今後の研究の推進方策

当初は,オーラルフレイルを予防するための地域での取り組みを検討し,高齢者間の相互支援を通じて,早期把握,予防する支援方法や介入プログラムの構築を実践を行うものであった。しかし,研究期間中の新型コロナウイルス感染拡大の影響を通じて,介入を通じた支援方法を修正し,口腔機能に関する高齢者の予防の意識や行動,生きがい感,実際の口腔機能測定の実態調査を通じて,オーラルフレイルを予防するための地域づくりについて検討することとした。

次年度使用額が生じた理由

研究開始年度より新型コロナウイルス感染症拡大により,関係機関での研究実施が困難となったため,研究計画の変更を行い遅れが生じたため。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi