研究課題/領域番号 |
20K11151
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59010:リハビリテーション科学関連
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
井樋 栄二 東北大学, 医学系研究科, 名誉教授 (80193465)
|
研究分担者 |
村木 孝行 東北大学, 大学病院, 理学療法士 (50404778)
山本 宣幸 東北大学, 大学病院, 講師 (80375287)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | バイオメカニクス / インピンジメント / リハビリテーション |
研究成果の概要 |
本研究では現在行われている肩インピンジメント症候群に対するリハビリテーションがどのような機序で有効なのか明らかにし、この疾患に対する治療法の一つとしてエビデンスを確立することを目的とした。まず新鮮遺体を用いた生体力学的研究で接触現象を圧センサーで、動作解析を磁気センサーで行い病態を定量評価した。インピンジメントと診断された患者に対して磁気センサーを体表に貼り付け動作解析を行った。 インピンジメントと診断された患者に対して、痛みや可動域を調べ、リハビリテーション介入前後で前述した肩甲上腕関節および肩甲胸郭関節の運動にどのような変化があったのか調査した。
|
自由記述の分野 |
整形外科
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
解剖研究や生体力学的研究などの基礎研究単体やCTやMRIを用いた画像研究、生体での動作解析などの研究は散見されるが、我々が行おうとしている基礎研究から生体調査、患者でのリハビリテーション介入効果調査まで体系的に研究を行っている報告はない。生体力学的研究の基づいたデータを参考にしながら実際の患者で行うリハビリにその結果を反映させることによってより効率的にリハビリテーションをすすめ、治療を行ことができると考える。
|