研究課題/領域番号 |
20K11153
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59010:リハビリテーション科学関連
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
柴崎 康彦 新潟大学, 医歯学総合病院, 講師 (50568540)
|
研究分担者 |
森下 慎一郎 福島県立医科大学, 保健科学部, 教授 (60635077)
増子 正義 新潟大学, 医歯学総合病院, 准教授 (70397115)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 同種造血細胞移植 / リハビリテーション / 筋肉量 / 腫瘍免疫 |
研究成果の概要 |
同種造血細胞移植後の腫瘍免疫動態の評価について、同種移植後30日前後の末梢血中のリンパ球サブセットにおいて、CD8陽性のナイーブT細胞が20%未満の場合、優位に急性GVHD発症率が高いことを見出した。一方でCD4陽性T細胞のサブセットは急性GVHD発症に影響をおよぼさなかった。 また、筋肉量を含めたいくつかの予後予測因子を組み合わせることで、精度の高い予後予測モデルを構築することができた。
|
自由記述の分野 |
血液学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
同種造血細胞移植前の筋肉量は、同種造血細胞移植の合併症発症リスクを低下させることを示した。このことは同種移植を予定している患者においてリハビリテーションによる筋肉量の維持が重要である可能性を示している。 また、同種移植において腫瘍免疫が再発に強く影響を及ぼしていることを示した。筋肉量は腫瘍免疫と密接な関連があることが報告されており、リハビリテーションを行う意義は合併症のみならず再発に対しても影響を及ぼすと考えられる。 以上より、移植患者において積極的なリハビリテーション介入が必要であることを示すと同時に、日常的な筋肉量の維持が重要であることを広く社会に広めることを補助する結果が得られたと考える。
|