• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

体性感覚弁別訓練が関連脳領域の神経可塑に与える影響の検討

研究課題

研究課題/領域番号 20K11154
研究機関名古屋大学

研究代表者

上村 純一  名古屋大学, 医学系研究科(保健), 准教授 (70467322)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード体性感覚 / 脳磁計 / 神経可塑 / 固有感覚
研究実績の概要

令和3年度は新型コロナウイルス感染症の感染予防の観点から慎重な対応が必要であり、実質的なデータ測定ができなかった。そのため、既存データベース(Human Connectome Projects)を用いて随意的な運動に伴う求心性入力に応答する脳反応に関して検討を行った。 健常成人27名(女性13、22-25歳:7名、26-30歳:11名、31-35歳:9名、)を解析対象とした。視覚キューに同期した母指-示指タッピングに伴う脳磁計測データを用いた。手指筋群から得た筋電波形の立ち上がりを起点に、チャンネルデータおよびソースデータ解析を行った。結果、筋出力後、約100 ms後に、ベースラインと比べて有意な脳磁場成分を確認した。また、活動脳領域は、運動肢対側の運動前野、運動野、1次・2次感覚野を含む領域であった。時間周波数解析の結果、alpha~gamma帯域の広い帯域で、有意に低いパワー値を示した。随意的な運動に伴う求心性入力に応答する脳反応について、その時間、空間、周波数特性を明らかにできた。本解析で明らかになった脳磁場成分は、関節運動による末梢の筋、関節、皮膚からの運動感覚情報(固有感覚情報)であることが考えられる。本結果は、感覚弁別課題のうち、固有感覚弁別課題の神経可塑に与える影響の検討において、今後の研究計画に繋がるものである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

新型コロナウイルス感染症の感染予防の観点から慎重な対応が必要であり、実質的なデータ測定ができなかった。それにより研究の進捗は遅れている状況である。そのため、既存データベースを用いた検討を行った。既存データを用いた検討ではあるが、本研究課題に活用が期待できる運動感覚(固有感覚)について、基礎的な検討が実施できた。

今後の研究の推進方策

新型コロナウイルス感染症の感染予防に留意しつつ、実験を進めて行く。まずは固有感覚弁別課題遂行による即時的な脳機能変化を検討していく。

次年度使用額が生じた理由

令和3年度はコロナ感染症に対する対策が必要であり、実質的な測定が実施できなかったため、物品購入費、機器使用料などが必要とならなかった。また、必要な機器を発注しているが、コロナによる影響で未だ納品されていない。令和4年度は、既発注の機器の購入、ならびに実験遂行に伴う必要経費を支出する研究遂行に要す経費を順次支出していく。。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Pre-stimulus alpha oscillation and post-stimulus cortical activity differ in localization between consciously perceived and missed near-threshold somatosensory stimuli2021

    • 著者名/発表者名
      Uemura JI, Hoshino A, Igarashi G, Matsui Y, Chishima M, Hoshiyama M.
    • 雑誌名

      Eur J Neurosci

      巻: 54 ページ: 5518-5530

    • DOI

      10.1111/ejn.15388.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 閾値近傍体性感覚刺激の意識的知覚に関与する刺激前 alpha 振動と刺激後の皮質活動の検討2021

    • 著者名/発表者名
      上村 純一, 寳珠山 稔
    • 学会等名
      第51回日本臨床神経生理学会学術大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi