研究課題/領域番号 |
20K11160
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59010:リハビリテーション科学関連
|
研究機関 | 横浜市立大学 |
研究代表者 |
上田 直久 横浜市立大学, 附属市民総合医療センター, 准教授 (00305442)
|
研究分担者 |
岸田 日帯 横浜市立大学, 附属市民総合医療センター, 講師 (20405004)
田中 章景 横浜市立大学, 医学研究科, 教授 (30378012)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | パーキンソン病 / リハビリテーション / バーチャルリアリティー |
研究成果の概要 |
1.パーキンソン病(PD)患者をリクルートし,各参加者のプロフィールなどの基本データを収集した.参加者はVRリハビリテーションによる運動改善度,運動学習転移度を評価した. 2.PD患者はVRリハビリテーションにより,運動および運動転移の改善がみられた.PDの運動障害度とVRリハビリテーション効果との相関は明らかでなかった. 3.VRリハビリテーション効果と,MRIのvoxel based morphometryや脳血流シンチでの血流分布変化との関係において有意に相関する脳部位はなかったが,両側頭頂葉の血流とある程度の関係性が示唆された.
|
自由記述の分野 |
運動解析
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
パーキンソン病の運動障害に対して,Virtual Realityを利用したリハビリテーションを行う事によって,通常よりも運動改善,運動学習転移が改善する可能性が考えられた.パーキンソン病の運動障害度には関わらないため,どの段階の患者にも利用できる可能性がある.
|