• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

脳卒中片麻痺者における体幹ベルト付下肢装具歩行の機能特性の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K11171
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関新潟医療福祉大学

研究代表者

相馬 俊雄  新潟医療福祉大学, リハビリテーション学部, 教授 (40339974)

研究分担者 大山 峰生  新潟医療福祉大学, リハビリテーション学部, 教授 (10367427)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード脳卒中片麻痺 / 歩行 / 下肢装具 / 重心 / 筋電図 / 関節モーメント
研究成果の概要

本研究では,まず健常成人を対象にして,体幹ベルト付下肢装具(CVAid)を使用した歩行中の下肢関節運動の比較検討を行った.その結果, CVAidは正常歩行に近似した関節運動を再現していることが明らかとなった.次に,CVA者を対象として,CVAidを装着した歩行における立脚支持と遊脚制御機構について,力学的側面からCVAidの機能特性について検討した.その結果,歩行時はCVAid装着側(麻痺側)に身体重心が変位していることが分かった.このことから,CVA者に対してCVAidを使用することは,麻痺側下肢への荷重を促す働きがあり,装具療法として有効であることがわかった.

自由記述の分野

理学療法学

研究成果の学術的意義や社会的意義

脳卒中診療ガイドラインの装具療法において,CVAidは高い治療効果が期待できると紹介されている.しかし,その科学的根拠の背景となっている研究は希少である.そこで我々は,これまでに取り組んできた三次元動作解析のバイオメカニクス的手法を用いて,CVAidの機能特性について明らかにした.今回の結果からCVA者を対象としてCVAidを装着した歩行において,立脚相に麻痺側である装具装着側へ身体重心が変位することがわかった.つまり,CVAidを装着した歩行では,CVA者の麻痺側下肢への荷重の促しに効果的であり,CVA者への装具療法として社会的意義は大きいと考えられる.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi