• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

脳卒中片麻痺上肢に対するテーラーメイド型ニューロフィードバック法の開発と効果検証

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K11173
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関京都橘大学

研究代表者

中野 英樹  京都橘大学, 健康科学部, 准教授 (60605559)

研究分担者 島 圭介  横浜国立大学, 大学院工学研究院, 准教授 (50649754)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード脳卒中 / リハビリテーション / 運動イメージ / ニューロフィードバック / 脳波 / 事象関電脱同期 / KVIQ / 経頭蓋直流電気刺激
研究成果の概要

本研究は,脳卒中患者の上肢機能回復を目的として,脳機能個人差を考慮したテーラーメイド型ニューロフィードバックシステムを開発し,その効果を検証することを目的とした.本研究により,運動イメージの質問紙は脳機能個人差の評価ツールとして有用であること,そして表在感覚および深部感覚を用いたニューロフィードバックは運動イメージトレーニングの効果を増大させること,また経頭蓋直流電気刺激はニューロフィードバックのトレーニングで得られた効果の修飾に有効であることが示唆された.

自由記述の分野

リハビリテーション科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

運動イメージは脳卒中患者の上肢機能障害を改善させるトレーニング手法の一つとして広く臨床応用されている.しかし,対象者には運動イメージの良否がフィードバックされないため,得られる効果に個人差があることが指摘されている.本研究で開発した表在感覚および深部感覚を用いたニューロフィードバックは,対象者が運動イメージの良否を把握でき,トレーニングで得られる効果を増大させることが期待される.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi