• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

ニューロフィードバックによる事象関連電位調節手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K11176
研究機関国立障害者リハビリテーションセンター(研究所)

研究代表者

高野 弘二  国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 脳機能系障害研究部, 研究員 (00510588)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード事象関連電位 / ニューロフィードバック / fMRI / 脳波
研究実績の概要

本研究ではニューロフィードバックによるトレーニングが事象関連電位(ERP)に与える影響について、基礎的な知見を得ることを目的とする。令和3年度の当初目標は、ニューロフィードバックトレーニングのための課題として提案したサビタイジングを実施し、課題遂行時の脳活動の計測およびそれを利用したニューロフィードバックトレーニングを実施することであったが、昨年度から感染症対策によるMRIの使用制限が続いており所内の他の研究との兼ね合いから実験を実施することが困難であった。また当初計画で使用予定であった脳磁図の施設が令和3年度末で閉鎖されることとなったため計画を大幅に変更し、事前の計画では脳磁図を使用することで一括して行なう予定であったニューロフィードバックとP300の計測について、それぞれを分割し脳波を計測しながらの行動実験をfMRIを使用するニューロフィードバック系の前後で実施することとした。それによって本年度はfMRIでのニューロフィードバック系を構築し、実験のための脳波計測システムの開発を行うに留まった。fMRIのニューロフィードバック系については基本的な構築が完了し、リアルタイムでの動作が可能であることを確認した。脳波については今年度開発したものではfMRIと同時での計測ができないものであるが、センターの設備としてfMRI同時計測可能な脳波計が導入されたため、こちらの利用についても検討をしていく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

当初本課題終了時点まで使用可能であったはずの脳磁場施設の閉鎖およびCOVID-19の影響による病院内にあるMRIの使用時間の制限などにより、基本的な実験の構造および流れの変更が必要となりシステムの構築などの作業により研究の進行が遅れた。

今後の研究の推進方策

令和3年度にfMRIと脳波を用いる課題としてシステムの再構築を行ったため、全体として1年遅れではあるが病院の制限の緩和に合わせて実験が開始できる予定であるが、状況の推移により脳波実験に留まる可能性がある(脳波については病院外で実施可能なため)。

次年度使用額が生じた理由

主な使用用途として検討していた、海外学会への参加が困難となったことが大きな原因である。
また実験に関してもシステムの再構築が必要となったため、滞ったことが原因となる。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi