研究実績の概要 |
本課題は、脳卒中や動脈硬化の最適な運動療法の開発を目的とし、運動療法におけるアディポカイン、炎症性サイトカイン、アポトーシス、血小板活性化、血管内皮障害、神経細胞死を評価解析し、以下の結果を得た。1) 運動療法の継続により、TNFR-1, CD40(TNFRスーパーファミリー)は有意に減少し、Fas Ligand, Fasは有意に増加した。脳梗塞に限定するとCD40は有意に減少しFas Ligand, Fasは有意に増加した。2) 脳梗塞で運動療法を継続するとCD4/8比、NK活性,リンパ球反応性は増大した。3) 脳梗塞では運動療法の施行時間に応じて血小板活性化 (βTG, PF4)、血管内皮障害 (TM, EC)、接着分子 (VCAM, ICAM, ELAM) の指標が低下し、線溶系 (PIC)と抗凝固 (ATIII, TAT) の指標は増大した。 運動療法の継続はアポトーシスと関連して神経細胞死を抑制する可能性が考えられた。先行研究(課題16500334, 20500462, 23500607, 26350582, 17K01466)の結果と考え合わせると運動療法の継続は細胞免疫、線溶機能、抗凝固作用、血小板活性化、血管内皮機能、接着分子、炎症性サイトカイン、アポトーシス、神経細胞死を介して生体を調節していると考えられた。脳梗塞の発症は、リンパ球・樹状細胞の血管内皮粘着・侵入→動脈硬化巣の形成→内皮機能の障害→血小板の凝集亢進・線溶機能の低下→血栓形成→神経細胞死という過程をとるが、私達の一連の研究では運動療法がこれら全ての過程に影響していることが判明し、運動療法の継続は脳梗塞の二次予防に寄与し、発症後の進展・増悪を阻止する可能性があると思われた。運動療法は単に運動機能を改善するだけでなく、生体に多彩な効果を及ぼし、疾病予防や進展阻止に関連することが示唆された。
|