研究課題/領域番号 |
20K11193
|
研究機関 | 順天堂大学 |
研究代表者 |
森沢 知之 順天堂大学, 保健医療学部, 准教授 (80552512)
|
研究分担者 |
高橋 哲也 順天堂大学, 保健医療学部, 教授 (00461179)
齊藤 正和 順天堂大学, 保健医療学部, 准教授 (60640597)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | サルコペニア / 呼吸筋 / 心疾患 / リハビリテーション |
研究実績の概要 |
サルコペニアは「高齢期にみられる骨格筋量の減少と、筋力(もしくは身体機能)が低下した状態」であり、フレイル、転倒、認知機能障害などの重篤な臨床的アウトカムにつながりやすく、生命予後を規定する重大なリスク因子である。サルコペニアは生体電気インピーダンス法などで計測された四肢骨格筋量と握力、歩行速度で診断されるが、サルコペニアは全身性の疾患であることから、この筋量減少と筋力低下は骨格筋のみならず横隔膜、肋間筋などの呼吸筋や呼吸補助筋にも及ぶ、いわゆる「呼吸筋サルコペニア」が存在する可能性は高い。特に心疾患患者は身体活動量の低下や栄養障害などからサルコペニアに陥りやすく、筋量減少と筋力低下は呼吸筋にも高率で及んでいると推測される。 本研究の目的は、高齢心疾患患者の呼吸筋力と四肢骨格筋の関連性を明らかにし、高齢心疾患患者のサルコペニア重症化因子の道程と新たな心臓リハビリテーションプログラムの構築を目指すことである。 本研究は高齢心疾患患者の呼吸筋と四肢骨格筋の多面的評価のデータを収集する研究①と、研究①で得られたデータをもとに、呼吸筋と四肢骨格筋の関連性を解析し、臨床上重要な指標とそのカットオフ値を求めるとともに、予後改善を目的とした効果的な心臓リハビリプログラムを立案する研究②で構成されている。 令和2年~3年度は研究①を実施する予定であり、現在、心疾患患者を対象に呼吸筋と四肢骨格筋の多面的評価のデータ収集を行っている。コロナウイルスの影響もあり、当初の予定より遅れているが、現在は心疾患患者約20例の測定が完了している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
本研究のmain outcomeは呼吸筋力であるが、新型コロナウイルスの発生により、日本呼吸器学会より、「不急の場合の呼吸機能検査の実施については慎重に判断する」旨の提言が発表されたため、研究協力者と実施方法について慎重に検討する時間が必要であった(日本呼吸器学会「新型コロナウイルス感染症流行期における呼吸機能検査の実施について」より)。また倫理委員会の開催が延期されたことや、研究対象者である心疾患患者(特に心臓外科患者)の減少もあり、現在、約20例の計測に留まっている。
|
今後の研究の推進方策 |
現在、測定に必要な機器は揃っており、十分な感染対策のもと、測定を開始している。今後は、当初の計画に沿って研究を実施していく予定である。 また、心疾患のみならず地域高齢者やリハビリテーションを受ける高齢者にも研究の対象を拡大することを検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルスの発生により、当初の研究計画より遅れているため次年度使用額が生じた。現在、研究は軌道に乗り始めたため、今後は計画的に使用する。
|