• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

知覚学習の効果を向上させる神経ネットワーク刺激戦略の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K11194
研究機関新潟医療福祉大学

研究代表者

齊藤 慧  新潟医療福祉大学, リハビリテーション学部, 講師 (80707315)

研究分担者 大鶴 直史  新潟医療福祉大学, リハビリテーション学部, 准教授 (50586542)
宮口 翔太  新潟医療福祉大学, リハビリテーション学部, 助教 (60780343)
大西 秀明  新潟医療福祉大学, リハビリテーション学部, 教授 (90339953)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード知覚学習 / 触覚方位弁別
研究実績の概要

特定の知覚刺激を使った課題を繰り返し行うことでその課題成績を向上させることができる.このプロセスは知覚学習と呼ばれ,知覚学習理論に基づいたリハビリテーション戦略は触覚機能障がいを回復へと導く可能性があると考えられている.しかし,知覚学習効果には大きなばらつきがあり,課題を繰り返し行っても期待した効果が得られないことも多い.そこで,本年度は触覚方位弁別課題を繰り返し行うことで,課題成績にどのような変化が生じ,知覚学習効果にどの程度のばらつきがあるのかを検証した.触覚方位弁別課題とは幅の異なる縞(0.35, 0.5, 0.75, 1.0, 1.2, 1.5, 2.0, 3.0 mm)が刻み込まれたドーム状の機器を対象者の示指に押し当て,その縞の方位(縦or横)を回答する課題である.結果として,2人に1人の対象者では触覚方位弁別課題を繰り返し実施した後に弁別能力の向上を認めたが,残りの対象者では課題を繰り返し実施した後に弁別能力が低下した.さらに,課題遂行前の弁別能力と課題遂行によって生じる弁別能力の変化の間には相関関係が認められた.つまり,課題遂行前の弁別能力が低い対象者では課題を繰り返し行うことで弁別能力が向上するが,弁別能力が高い対象者では課題遂行によって弁別能力が低下することが明らかになった.これらの結果から,課題遂行前に対象者が有する弁別能力によって,知覚学習効果が変動する可能性が示唆された.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

概ね,当初予定した通りのスケジュールでデータ計測は進んでいるものの,脳波データの解析に遅れが生じている.その理由としては,脳波データの解析方法の習得に想定以上の時間を要したことがあげられる.現在はデータ解析方法の習得に目処がたっており,今年度の遅れを挽回できると考えている.

今後の研究の推進方策

知覚学習効果について,触覚方位弁別の計測に加えて,脳波データの計測も行っている.今後は知覚学習効果が得られた対象者と学習効果が得られなかった対象者に分けて脳波データの解析を行い,知覚学習効果に関与する皮質領域・神経ネットワークを同定していく予定である.

次年度使用額が生じた理由

今年度は脳波データの本格的な解析にまで至らなかったため,当初予定していた所要額と実際の使用額に相違が生じた.脳波データの解析方法の習得の目処がたったため,次年度は脳波データの計測に必要な消耗品やデータ解析に必要な物品等の購入を予定している.

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi