• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

訓練の難易度を段階的に変えて随意的な筋電位の発生を促すリハビリ訓練システムの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K11199
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関岡山理科大学

研究代表者

林 良太  岡山理科大学, 工学部, 教授 (40288949)

研究分担者 吉田 浩治  岡山理科大学, 工学部, 教授 (00254433)
衣笠 哲也  岡山理科大学, 工学部, 教授 (20321474)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード表面筋電位 / 知能ロボティクス / リハビリテーション / 医療・福祉 / 訓練支援 / 技能獲得 / メカトロニクス
研究成果の概要

手関節の伸展・屈曲筋からの表面筋電位信号により1リンクロボットアームを回転させる操縦訓練システムを用いて、訓練の難易度を段階的に変えることで訓練者の負担を軽減し、継続的な訓練を可能とする訓練手法を提案した。健常者数名の協力をもとに訓練実験を行った結果、以下の研究成果が得られた。提案する訓練手法で、訓練の間の休憩時間の調整と1日の訓練回数の上限の設定を施すことで訓練者の疲労を低減することができた。また、無理のない訓練の達成条件を設定することで、難易度の低い段階から高い段階まで、途中で断念することなく訓練を継続することができた。そして継続的な訓練を実施した結果、訓練効果を確認することができた。

自由記述の分野

ロボット工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

開発した訓練システムを用いて健常者を対象とした訓練実験を行った結果、訓練課題の達成を容易にしてから段階的に難易度を変える手法で継続的な訓練が可能となり、訓練効果が得られることを確認した。リハビリ訓練を開始する初期の片麻痺患者にとって、訓練課題を容易に達成できることは、精神的にも肉体的にも訓練の負担が軽減されるので重要な意味を持つ。訓練を継続することができれば、神経路の強化と再構築が促されるので、提案する訓練システムを片麻痺患者に適用することができれば、回復効果が得られるものと期待できる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi