• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

行動変容ステージに基づいた個別勧奨システム構築による心臓リハビリ継続率向上

研究課題

研究課題/領域番号 20K11201
研究機関国立研究開発法人国立循環器病研究センター

研究代表者

中西 道郎  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 客員研究員 (60378726)

研究分担者 三浦 弘之  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 医師 (70816834)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード行動変容 / 心臓リハビリテーション / 二次予防 / 教育資材
研究実績の概要

心臓リハビリテーションは循環器疾患の再発予防や運動耐容能の向上効果があることが確立されており、ガイドラインでも強く推奨されている。一方、実施率が非常に低く、患者のモチベーションを高めるためのアプローチが必要である。
申請者は前年度に、心不全患者の心臓リハビリテーションプログラム完遂の有無がその後の全死亡または心不全入院の複合エンドポイントと関連していることを示した。このことは、心臓リハビリテーションへのアドヒアランスが、運動耐容能のみならず、患者の予後にも関連しうることを示す結果であり、心臓リハビリテーション参加へのモチベーションを高めるアプローチの重要性を確認する結果であった。
本年度は、アンケート調査結果をまとめ(2023年度心臓リハビリテーション学会採択・口演予定)、その結果をもとにリーフレットの作成を行った。リーフレット作成に当たっては、行動経済学の考えを取り入れ、患者の限定合理性に配慮したシンプルな情報提示・シンプルなチェックリストなどをとりいれ、ナッジを活用するように工夫した。また、心臓リハビリテーションに関する患者の理解を促すためのショートムービーの作成を完了した。ショートムービーについては、心臓リハビリテーションの内容・重要性・注意事項が理解できる構成となっている。現在、幅広くどこの施設でも利用してもらえるように現在ウェブへの掲載準備を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

本研究では、心臓リハビリテーションへの参加率をアウトカムにショートビデオやリーフレットの効果を評価することを予定していたが、COVID-19流行状況により心臓リハビリテーション参加率が影響を受けてしまうため、研究実施方法の再検討を要した。

今後の研究の推進方策

ショートビデオのQRコードを掲載したリーフレットを作成しており、今後リーフレット使用による参加率の変化を評価する予定である。また研究の進捗が遅れており、研究期間内に研究を実施するために、ヒストリカルコントロールとの比較を行う研究デザインに変更することで対応することとした。

次年度使用額が生じた理由

COVID-19流行に伴い学会参加がオンラインとなったことにより支出が減っている。またCOVID-19流行に伴い、心リハ参加率をアウトカムとした研究の進捗が遅れている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 病状認識と心臓リハビリテーション参加に関するアンケート結果2023

    • 著者名/発表者名
      小西 治美
    • 学会等名
      第29回日本心臓リハビリテーション学会学術集会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi