• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

特発性正常圧水頭症の認知・精神・行動障害に関連する神経基盤の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K11202
研究機関東北大学

研究代表者

菅野 重範  東北大学, 大学病院, 講師 (00596645)

研究分担者 三須 建郎  東北大学, 大学病院, 講師 (00396491)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード特発性正常圧水頭症
研究実績の概要

2020年度は,東北大学病院高次脳機能障害科に入院された特発性正常圧水頭症患者のうち,12名から本研究の参加同意を得た.注意機能,遂行機能,記憶能力を中心に評価する神経心理検査,歩行検査,安静時機能的MRIの撮像,拡散テンソル画像の撮像,脳血流シンチと線条体シンチの撮像,アルツハイマー病に関連する髄液バイオマーカーの測定が全例において施行された.また,研究代表者が作成した無為・無関心と特発性正常圧水頭症の3主徴(歩行障害,認知機能障害,排尿障害)の重症度を評価するアンケートが患者本人とその介護者に施行され,その差異を各症候の病態失認の重症度指標とする評価も全例において施行された.
12人の患者から得た安静時機能的MRI画像のデータを用いた独立成分分析の結果では,研究代表者の先行研究において特発性正常圧水頭症における認知機能(特に注意機能と記憶能力)との強い関連が示されたDefault mode networkと,内受容性の情報に基づいてどの内的・外的情報に最も関心を向けるのかを制御しているとされているSalience network,意図した行為の実行に深く関連するものと推察される左右各々のexecutive networkを全て検出することができた.また,拡散テンソル画像のデータを解析することにより,各患者における大脳白質の構造完全性を測定することもできた.2021年度も2020年度と同様に,特発性正常圧水頭症患者から研究参加者を募り,上記のデータの収集を継続する予定である.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

宮城県における新型コロナウィルスの流行により,2020年度は東北大学病院高次脳機能障害科を受診する特発性正常圧水頭症患者の人数が減少したことに加え,東北大学病院に入院している新型コロナウィルス患者数の増加に伴い,特発性正常圧水頭症患者の精査入院に使用できるベッド数が半減した.当初,2020年度は20人前後の特発性正常圧水頭症患者の研究参加が予想されていたが,上記の影響を受け実際の研究参加者数はその人数を大きく下回った.

今後の研究の推進方策

国内の新型コロナウィルスの流行が収まるまでは,現状の研究参加者数で推移するものと予想されるので,新型コロナウィルスの流行が収まった以降で,当初予定していた年度毎の研究参加者数を25人まで増やすことを検討している.しかしながら,東北大学病院高次脳機能障害科に精査入院する特発性正常圧水頭症の入院患者数が新型コロナウィルスの流行が収まった以降も増加しない場合は,研究期間の延長を検討する方針である.
本研究では安静時機能的MRIの撮像,拡散テンソル画像の撮像に使用するMRI装置を全ての研究参加者において統一させる方針としているため,他の医療機関に精査入院している特発性正常圧水頭症患者から研究参加者を募集することはしない予定である.

次年度使用額が生じた理由

当初,2020年度は20人前後の特発性正常圧水頭症患者の研究加が予想されていたが,宮城県における新型コロナウィルスの流行により,実際の研究参加者数は12人とその人数を大きく下回った.その結果,データ解析や神経心理検査に必要な経費の支出が減少した.また,研究成果を発表した学会の参加に関しても,新型コロナウィルスの流行によりインターネット上での発表,もしくは書面上での発表となったため,旅費を一切使用することがなかった.更に,大脳白質障害に関連する髄液バイオマーカーの測定を現時点ではまだ施行していない(検体は凍結保存している)ことも支出が減少した原因の一つである.
現在も新型コロナウィルスが日本国内のみならず海外でも流行しており,2021年度も研究参加者の増加や,国内,国際学会での研究成果の現地発表が望めないかもしれないが,新型コロナウィルスの流行が収まった後は,研究参加者の増加が十分に期待できると我々は予想しており,2020年度に使用できなかった経費は,2021年度以降に研究参加者が増加した際の経費に回す予定である.

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Facial memory ability and self-awareness in patients with temporal lobe epilepsy after anterior temporal lobectomy2021

    • 著者名/発表者名
      Hosokawa Hiroaki、Kanno Shigenori、Nishio Yoshiyuki、Kawasaki Iori、Hirayama Kazumi、Sunaga Atsuko、Shoji Naotake、Iwasaki Masaki、Nakasato Nobukazu、Tominaga Teiji、Suzuki Kyoko
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 16 ページ: e0248785

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0248785

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Neural substrates underlying progressive micrographia in Parkinson's disease2020

    • 著者名/発表者名
      Kanno Shigenori、Shinohara Mayumi、Kanno Kasumi、Gomi Yukihiro、Uchiyama Makoto、Nishio Yoshiyuki、Baba Toru、Hosokai Yoshiyuki、Takeda Atsushi、Fukuda Hiroshi、Mori Etsuro、Suzuki Kyoko
    • 雑誌名

      Brain and Behavior

      巻: 10 ページ: e01669

    • DOI

      10.1002/brb3.1669

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Echolalia in patients with primary progressive aphasia2020

    • 著者名/発表者名
      Ota Shoko、Kanno Shigenori、Morita Ayumi、Narita Wataru、Kawakami Nobuko、Kakinuma Kazuo、Saito Yumiko、Kobayashi Erena、Baba Toru、Iizuka Osamu、Nishio Yoshiyuki、Matsuda Minoru、Odagiri Hayato、Endo Keiko、Takanami Kentaro、Mori Etsuro、Suzuki Kyoko
    • 雑誌名

      European Journal of Neurology

      巻: 28 ページ: 1113~1122

    • DOI

      10.1111/ene.14673

    • 査読あり
  • [学会発表] 特発性正常圧水頭症患者におけるシャント術後の転帰不良因子の同定2020

    • 著者名/発表者名
      小林絵礼奈, 菅野重範, 成田渉, 田中章景, 鈴木匡子
    • 学会等名
      第61回日本神経学会学術大会
  • [学会発表] 特発性正常圧水頭症における症候と脳白質障害,Default mode networkの障害との関連性2020

    • 著者名/発表者名
      菅野 重範, 小川 薫一, 荒井 啓晶, 大友 智, 菊池 寛昭, 渋谷 聡, 鈴木 匡子
    • 学会等名
      第61回日本神経学会学術大会
  • [学会発表] iNPH診療におけるリハビリテーションの役割と今後の課題2020

    • 著者名/発表者名
      菅野重範
    • 学会等名
      第21回日本正常圧水頭症学会
    • 招待講演
  • [学会発表] 発語失行を伴う進行性非流暢性失語の臨床的特徴と脳機能低下部位2020

    • 著者名/発表者名
      太田祥子, 菅野重範, 森田亜由美, 成田渉, 川上暢子, 小林絵礼奈, 柿沼一雄, 遠藤佳子, 鈴木匡子
    • 学会等名
      第44回日本神経心理学会学術集会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi