• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

反復経頭蓋磁気刺激と運転シミュレータによる高次脳機能障害者の運転再開支援法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K11203
研究機関千葉大学

研究代表者

森 芳久  千葉大学, 医学部附属病院, 特任教授 (60343141)

研究分担者 山中 義崇  千葉大学, 医学部附属病院, 特任教授 (20400963)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード運転再開支援 / ニューロモジュレーション / 高次脳機能障害
研究実績の概要

脳血管障害、外傷性脳損傷による高次脳機能障害者の中から、運転再開の希望のある患者に対して、神経心理学的評価、ドライビングシミュレーターによる評価、実車による路上運転評価を行った。
神経心理学的評価としては、①認知症の評価としてMMSE、②半側空間無視の評価としてBIT通常検査、③注意と処理速度等の評価としてTMT-A、TMT-BにくわえてCAT(標準注意検査法)④構成能力の評価としてReyの複雑図形の模写、⑤遂行能力に関する評価としてFAB、BADS、⑥総合的な運転能力の評価としてSDSAを行った。判定に迷う患者、精査の必要な患者については、WAIS-IVも追加して実施した。
ドライビングシミュレーターによる評価、実車訓練による評価の後、運転を可能と判定した群と、運転不可と判定した群を比較すると、上記の①②④⑤⑥では有意差がなかった。③ではTMT-A、TMT-B検査では有意差がなかったが、CATの中のSymbol Digit Modalities Test(SDMT)では運転不可群のスコアは運転可群のスコアよりも有意に低下していた。SDMTは記号に対応した数字を記入する視覚情報の処理課題であり、分配性注意が障害されると運転能力に影響することが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

COVID-19流行に伴って、患者を病院間で移動すること、不急の検査が制限されて、当院で検査できないSPECTによる脳血流評価を行うことができなかった。
感染対策に留意しながら進めていく必要がある。

今後の研究の推進方策

これから多症例にSPECTの検査を行うことは難しいため、分配性注意の低下が目立つ患者に絞ってSPECTを実施して、脳血流が低下している部位にrTMS治療を行う。

次年度使用額が生じた理由

COVID-19感染による人流制限のため行っていなかった当該年度分のSPECT検査を次年度に実施する費用に回す。
国内外の学会への発表を行う。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi