• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

座位時間を活用した下腿筋萎縮抑制の長軸部位別効果検証

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K11204
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関金沢大学

研究代表者

山崎 俊明  金沢大学, 保健学系, 教授 (00220319)

研究分担者 宮地 利明  金沢大学, 保健学系, 教授 (80324086)
大野 直樹  金沢大学, 保健学系, 准教授 (30642219)
宮地 諒  北陸大学, 医療保健学部, 助教 (50847001)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード下腿筋 / 長軸部位 / 座位 / MRI / 超音波
研究成果の概要

本研究の目的は、座位撮像MRIを使い超音波画像診断装置による評価の可能性を探り、座位時等尺性収縮による効果的長軸部位を下腿筋の形態面から評価することである。
結果:①従来型のMRI画像(臥位)とGravity MRI画像(座位)の相違を分析した。②超音波画像とMRIの相関を分析した。腓腹筋内側頭の50%部のみ相関関係があった。③座位時等尺性収縮による下腿筋変化を形態面から検証した。筋により変化は異なった。④筋厚測定の信頼性および筋横断面積に対する妥当性は十分であった。筋力は他の評価を組み合わせる必要性が示唆された。

自由記述の分野

理学療法学

研究成果の学術的意義や社会的意義

学術的意義:①機能的作用を鑑み骨格筋全体として効果的に機能を発揮できることが臨床的に重要と考え、長軸部位別に分析した。②研究分担者が開発したGravity MRIを使用し、従来、臥位でしか得られなかった情報を、座位で重力による筋形態変化を詳細に評価した。
社会的意義:①MRIより汎用的な超音波装置による評価の可能性を検証した。②高齢者施設等で圧倒的に多い座位時間の有効活用を想定し、等尺性収縮による下腿筋の形態変化を長軸部位別に検証した。専門職介入時以外の座位時間活用のため、臨床で実施可能な条件下、 長軸部位を考慮した骨格筋全体に効果的な萎縮予防プログラム構築の基礎データを提示した。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi