研究課題/領域番号 |
20K11205
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
久保田 雅史 金沢大学, 保健学系, 准教授 (60422672)
|
研究分担者 |
長宗 高樹 福井大学, 学術研究院工学系部門, 准教授 (80397827)
松尾 英明 福井大学, 学術研究院医学系部門(附属病院部), 理学療法士 (60529387)
平馬 佑有子 福井大学, 学術研究院医学系部門(附属病院部), 作業療法士 (60795087)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 経頭蓋直流電気刺激 / 抹消神経電気刺激 / 脳卒中 / 仮想現実 |
研究実績の概要 |
本年度は、まず仮想現実空間のシステム構築を行った。まず、リープモーションを用いて、リハビリテーションで一般的に用いる検査方法であるBrock and Box testを模倣したシステムの構築を行った。作成したシステムでは、実テストと同様に1分間でボックスを移動する個数を計算するとともに、課題中の手指の移動軌跡を計測できるように修正を重ねた。実際に、テストとして健常人及び脳卒中症例に試みたが、健常人には難易度が低い課題であった一方で、脳卒中症例には難易度が非常に高く、感覚入力が入らないため、継続して使用することが困難であることが判明した。 そのため、課題を修正し、床磨き課題のシステム構築に移行した。これは、床面の60㎝×60㎝の空間をVR空間で再現し、空間を6×6の36区間に区分する。VR空間にある手がその区間を移動すると、色が変わるようにして判別する。この課題には感覚入力が少なくても違和感がないこと、課題が簡便で脳卒中症例にも使用可能であると推察できる。 さらに、視空間認知機能の変化を観察するため、視空間認知課題を選定するとともに、視空間認知課題を中心にしたシステム開発も検討している。 本年度は健常人での検証を行う予定であったが、COVID-19感染症拡大による、実験の度重なる中止や、研究責任者の所属が金沢大学に異動し、実験基盤である福井大学医学部附属病院では客員准教授としての研究継続手続きなどに時間がかかり予備実験までで、本実験を実施することはできなかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本年度は健常人での検証を行う予定であったが、COVID-19感染症拡大による、実験の度重なる中止や、研究責任者の所属が金沢大学に異動し、実験基盤である福井大学医学部附属病院では客員准教授としての研究継続手続きなどに時間がかかり予備実験までで、本実験を実施することはできなかった。 その分仮想現実のシステム開発に関しては、当初の予定としたBBT課題では多くの問題が判明したため、床磨き課題など異なるシステム開発に着手することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
まずは、新たにシステム開発を行った仮想現実の課題の構築を行う。このシステム開発の構築ができれば、まずは健常人を対象とした仮想現実と経頭蓋直流電気刺激の併用による影響を実際に検証する。令和3年度中には健常成人での計測を重点的に行い、令和4年度には脳卒中症例でのデータ測定が行えるように進めていく予定である。 ただ、COVID-19の感染拡大によって実験の遂行が行えなくなる可能性が十分考えられる。この場合、脳卒中症例では狭い実験室では行えないため、通常のリハビリテーション室での実証実験へと変更し、評価項目を修正する必要がでてくる。COVID-19の感染拡大が広く続いた場合も考慮し、適宜計画を修正し、対応していく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初予定していたVRシステムであるBlock and Box testでの実施は、予備実験を重ねた結果、脳卒中症例には難易度が高いことが判明し、新たにテーブル磨き課題の開発に時間を割いた。そのため、実際の本実験で予定していた計測器の購入は遅らせた。 さらに研究責任者の所属が異動したため、研究を行う環境を再度構築する必要があった。種々の申請を行ったため、本実験の開始を遅らせ、システム構築を優先した。上記の理由により、結果として本年度での使用金額は減少し、次年度へ繰り越した。 次年度使用額と令和3年度以降に請求した助成金については、神経電気刺激装置の購入や、VRシステム環境整備費に充てる予定である。
|