• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

仮想現実と経頭蓋直流電気刺激を用いた新たなリハビリテーションの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K11205
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関金沢大学

研究代表者

久保田 雅史  金沢大学, 保健学系, 准教授 (60422672)

研究分担者 長宗 高樹  福井大学, 学術研究院工学系部門, 准教授 (80397827)
松尾 英明  福井大学, 学術研究院医学系部門(附属病院部), 理学療法士 (60529387)
渡部 佑有子  福井大学, 学術研究院医学系部門(附属病院部), 作業療法士 (60795087)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードバーチャルリアリティ / 経頭蓋直流電気刺激 / 脳卒中
研究成果の概要

仮想現実空間システムのとして,脳卒中上肢麻痺評価及び運動制御機能評価として広く臨床で用いられるBox and Block (BBT)とNose Finger test (FNT)を仮想空間で行えるようシステム構築を行った。
健常人において現実環境と仮想現実環境での違いを検証し,前頭葉や感覚運動領域の活動に違いが生じていることを示した。さらに,経頭蓋直流電気刺激や末梢神経電気刺激を併用することによって脳賦活に影響を与えることを示した。
脳卒中症例を対象に仮想現実BBTを実施し,即時的な運動機能の改善を示すとともに,運動運動軌跡に特徴があり,運動麻痺の改善を客観的に把握できる可能性を示した。

自由記述の分野

神経リハビリテーション

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果より,仮想現実での運動課題は,現実環境とは異なる脳活動を示した。前頭葉機能障害をクリティカルに抽出できることや,前頭葉含めた脳ネットワークの機能強化といった目的で仮想現実空間が適している可能性を示したことは学術的意義がある。
さらに,経頭蓋直流電気刺激や末梢神経電気刺激によって脳機能コンディションを高めておくことで,仮想現実での運動課題中に高い脳活動を促せる可能性が示せた。これは,脳卒中などの中枢神経リハビリテーションにおいて重要な知見である。
また,仮想現実での動作軌跡解析から,運動麻痺の簡易的な客観的を行える可能性を示すことができ,仮想現実を臨床導入するメリットが明確となった。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi