• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

超音波トラッキングによるサルコペニアの横隔膜評価法開発:運動ニューロン減少の関与

研究課題

研究課題/領域番号 20K11207
研究機関神戸大学

研究代表者

関口 兼司  神戸大学, 医学研究科, 准教授 (70533793)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードサルコペニア / 横隔膜 / 呼吸機能低下 / トラッキング / 超音波
研究実績の概要

本研究では、サルコペニアの横隔膜機能を超音波で評価する方法を開発し、その技術を用いて、サルコペニアと運動ニューロン疾患における横隔膜機能を比較することを目的とした。スペックルの追尾は速い動きの場合困難となるが、高フレームレート、低ゲイン、スムージングなしなど、トラッキングに最適化した方法で記録した動画を、データ量を削減せず取り出すことで精細な追尾解析が可能となった。前年度までに行った健常者、ALS患者における検討に引き続いて、一次性サルコペニアが疑われる健常高齢ボランティア(他疾患のない被検者)を動員して、サルコペニア指標、呼吸機能検査、横隔膜超音波検査、横隔神経伝導検査などを実施した。側腹部から記録した超音波画像における、頭尾方向への横隔膜の移動を、後方視的に本研究で開発した横隔膜スペックルトラッキングアプリケーションを用いて解析した。健常者21名、サルコペニア疑い21名、ALS患者19名を検査したが、AWGSの基準に該当したサルコペニア高齢者は9名であった。安静時呼吸における横隔膜水平移動量は健常者では2.2±2.2 mm、サルコペニア高齢者は1.4±0.9 mm、ALSでは0.6±1.4 mmで、ALSが健常者に比して有意に低く(p< 0.01)、サルコペニア高齢者はその中間であった。サルコペニアの病態には筋代謝異常だけでなく、ALSに類似した機能的脱神経が関与している可能性もあると考えられた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Clinical Utility of Repetitive Nerve Stimulation Test in Differentiating Multifocal Motor Neuropathy From Progressive Muscular Atrophy2022

    • 著者名/発表者名
      Watanabe Shunsuke、Sekiguchi Kenji、Noda Yoshikatsu、Matsumoto Riki
    • 雑誌名

      Journal of Clinical Neuromuscular Disease

      巻: 23 ページ: 175~182

    • DOI

      10.1097/CND.0000000000000401

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Speckle trackingによる筋萎縮性側索硬化症患者の横隔膜移動量評価に関する研究2022

    • 著者名/発表者名
      関口兼司、渡部俊介、野田佳克、吉川正章、末廣大知、神山直久、松本理器
    • 学会等名
      第95回日本超音波医学会学術集会
  • [学会発表] 筋電図・超音波同時記録の意義と実際2022

    • 著者名/発表者名
      関口 兼司
    • 学会等名
      第33回日本末梢神経学会学術集会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi