研究課題/領域番号 |
20K11209
|
研究機関 | 大分大学 |
研究代表者 |
藤木 稔 大分大学, 医学部, 教授 (90231563)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | magnetic stimulation / high frequency burst / ribosomal protein S6 / PI3K/Akt pathway / immediate early genes / c-fos / Arc / phospho-specific |
研究実績の概要 |
本研究は脊髄損傷治療における基礎研究を網羅的に統括する。脊髄損傷治療の基礎研究は多岐であり、動物モデルを使用した様々なアプローチで運動機能の回復が多数報告されている。一方、臨床の現場では様々な手法によるリハビリテーションによる運動機能回復が報告されている。本特許技術のヒトへの臨床応用を見据え、運動機能回復のための最適な組み合わせと本法・既報の安全性に関する網羅的研究遂行の解が本研究の学術的「問い」である。今年度は申請者の『皮質脊髄路再生の特許技術』が有効・安全たるかの検証を行った。今後既報基礎研究と臨床現場発リハビリテーション手法の組み合わせの運動機能回復に最適な条件を網羅的に検証し、本技術の可能性を総括する。研究協力者StewardはPTEN deletionが脊髄損傷後皮質脊髄路再生(J.Neurosci.2014, Nat Neurosci.2010)を、申請者の2特許(①JP 2012-187149A)および(②JP 2012-341 A)実用化が生んだ新たな特許(③申請中;神経系細胞の増殖を活性化させるための磁気の制御方法、及び脳・運動機能再建システム)はこれと相同の効果を実験的に示した。この神経活動依存的可塑性誘導を可能にする渦電流収束磁気刺激装置は(1)コイル直下渦電流強度比で既存法の約30倍で、(2)刺激局在性を100倍に著増しrat 脳mappingまでも可能、(3)任意の深部任意のパターンで刺激可能で電気刺激並みの高出力・高解像度を磁気刺激で可能にする。今後これらを総合し本特許技術の非劣性/安全性を既報と網羅検証する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
『皮質脊髄路再生の特許技術』がribosomal protein S6を活性化し、 PI3K/Akt pathway, immediate early genes, c-fos, Arcと相互作用を有することを分子生物学的に示した。
|
今後の研究の推進方策 |
この神経活動依存的可塑性誘導を可能にする渦電流収束磁気刺激装置が任意の深部任意のパターンで刺激可能で電気刺激並みの高出力・高解像度を磁気刺激で可能にし、本特許技術の非劣性/安全性を既報と網羅検証する。
|