研究課題/領域番号 |
20K11211
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
河村 健太郎 鹿児島大学, 医歯学域医学系, 助教 (60806488)
|
研究分担者 |
衛藤 誠二 鹿児島大学, 医歯学域医学系, 准教授 (70295244)
中村 政明 国立水俣病総合研究センター, その他部局等, 部長 (50399672)
下堂薗 恵 鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (30325782)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 振動刺激 / 脳磁図 / 中枢神経疾患 / 感覚運動連関 |
研究実績の概要 |
健常や患者ともに被験者の振動刺激前後での微細なパフォーマンスの変化を捉えるために3次元動作解析装置、筋電計、その他周辺機器など実際のデータ収集に向けて必要となる機材をそろえた。すでに備品として所持していた機器については、一部故障や消耗が見られたため、これらについても業者に依頼し修理、調整を行った。一部製品は海外での修理が必要であったため、新型コロナの影響もあり時間を要した。 購入した装置について、設定や操作方法、測定手順、動作確認、ならびに実際の測定に際して被験者の負担が可能な限り少なくなるような方法について改めて意見を出し合い検討した。また、新型コロナ感染症の流行が落ち着いた時期に、脳磁図測定を行う予定である国立水俣研究総合研究センターにて、研究責任者河村と分担者である衛藤、中村で集合し、測定プロトコール、解析方法などについての確認を行い、実際の手順に沿って被験者1名に協力していただき測定、解析を行った。検者、被験者ともに無理なく測定、解析が実施可能であることを確認した。実際におこなった測定や解析にもとづいて、方法や手順においてさらに改善できる事項について参加者で意見交換、検討を行った。得られたデータについては、経時的な測定の中で予想していた部分の変化が得られた。主に実際の測定の開始のための準備を整えることに時間を費やしたが、より質の高いデータを効率的に、被験者の負担を最小限にしつつ得るために重要なステップであったと考えている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナウイルス感染症の流行に伴い、機材の調達の遅れ、また県外での脳磁図測定に際して移動制限の影響により打ち合わせや実際の測定開始が遅れており、今後もさらなる遅れが予測される状況である。
|
今後の研究の推進方策 |
県外移動をせず、また、検者、被験者ともコロナ感染の危険にさらされることなく行うことが可能な測定について、測定を開始すべく現在準備を進めているところである。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度PCを一台購入予定であったが予算が足りなくなってしまったため、次年度使用額とし、次年度PC購入時に費用の一部として使用する予定である。
|