• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

関節リウマチに対するギャップ結合蛋白制御と運動療法による新規治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K11214
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

土田 真嗣  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (10719834)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードギャップ結合 / 関節リウマチ / 運動療法
研究実績の概要

前年までの解析結果で得られた関節破壊の抑制効果が期待できるトレッドミル走行の条件を1日30分間,12m/分とした.前年度と同様に感作後に自由飼育した対照群,走行期間を感作14日後から14日間としたpre-arthritis intervention short(PAS)群,28日間としたpre-arthritis intervention long(PAL)群,感作28日 後から14日間としたtherapeutic intervention(T)群の4群を作成した.感作42日後に足関節を摘出し,組織学的検討としてcathepsin Kの免疫組織化学染色を行った.破骨細胞マーカーであるcathepsin K陽性細胞は対照群およびPAS群よりもPAL群およびT群で少なかった.前年度の結果である関節炎期のトレッドミル走行が滑膜に機械的刺激を加え,TNF-αおよびCx43の産生量を低下させた。またRA動物モデルにおいてCx43の発現を関節内で抑制することで骨破壊を進行抑制できることを明らかにしてきた。以上から関節炎期のトレッドミル走行はTNF-αやCx43の発現を低下させることにより破骨細胞分化や骨破壊を制御している可能性を示した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

海外からの物品、薬品の流通がとどこおり、予定どおりの研究が遂行できなかった。

今後の研究の推進方策

来年度は,放射線学的な検討を行い関節破壊への影響についても検証す る.

次年度使用額が生じた理由

他国の戦争により輸入すべき物品が一時的に中断したため、研究遂行に想定以上に時間を要した。翌年度にはマイクロCTなどを用いて骨形態評価や骨破壊抑制効果などを検討するた、次年度使用額はすべて使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Hypoxia promotes differentiation of pure cartilage from human induced pluripotent stem cells.2022

    • 著者名/発表者名
      Shimomura S, Inoue H, Arai Y, Nakagawa S, Fujii Y, Kishida T, Shin-Ya M, Ichimaru S, Tsuchida S, Mazda O, Kubo T.
    • 雑誌名

      Mol Med Rep

      巻: 26 ページ: 229

    • DOI

      10.3892/mmr.2022.12745.

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi