研究課題/領域番号 |
20K11222
|
研究機関 | 熊本保健科学大学 |
研究代表者 |
田中 貴士 熊本保健科学大学, 保健科学部, 准教授 (30734694)
|
研究分担者 |
加藤 伸郎 金沢医科大学, 医学部, 教授 (10152729)
上野 将紀 新潟大学, 脳研究所, 教授 (40435631)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | アルツハイマー型認知症 / 海馬 / アミロイドβ / 神経新生 / チロシン脱リン酸化酵素 / 自発的運動 |
研究実績の概要 |
アルツハイマー型認知症(AD)に対する治療法の開発が少しずつ進んでおり、初期のアミロイドβの蓄積改善に資する薬剤治療が始まっている。認知症の大半を占めるADの改善には、海馬での神経新生を増やすとともに、脳に蓄積するアミロイドβの除去を促すことが重要である。本研究で着目しているチロシン脱リン酸化酵素(SHP-1)は、神経新生やミクログリアによる貪食などのシグナルを阻害することが報告されている。我々は、SHP-1の遺伝学的・薬理学的な抑制がADの予防あるいは改善に有効ではないかと仮説を立て、研究を進めてきた。 本研究で使用してきたADマウスは、成長早期から脳内にアミロイドβが顕著に蓄積することで、認知症を示すマウスである。ADマウスとSHP-1欠損マウスを交配させ、SHP-1発現が減少したADマウスを作製し、脳組織および脳内の海馬からタンパク質を回収した。海馬のアミロイドβの蓄積の程度をタンパク質および組織学的に解析した結果、海馬でのアミロイドβの蓄積がSHP-1の減少とともに緩和されていることが示された。また、マウスの自発的な走行運動により、脳内のSHP-1の発現が減少することが明らかになった。自発的運動は、海馬での神経新生の増加やアミロイドβの排出促進に寄与していることから、SHP-1の減少が関与している可能性が示された。なお、SHP-1の発現抑制とADマウスの海馬における神経新生の評価については、現在解析を進めているところである。
|