• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

非薬物的介入を行っても効果が得られない難治性膝痛を有す高齢者の個人特性の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K11230
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関広島大学

研究代表者

田中 亮  広島大学, 人間社会科学研究科(総), 教授 (50454880)

研究分担者 長谷川 正哉  県立広島大学, 保健福祉学部(三原キャンパス), 教授 (10382376)
田中 繁治  神奈川県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 助教 (50817666)
井上 優  吉備国際大学, 保健医療福祉学部, 准教授 (90726697)
伊藤 秀幸  宝塚医療大学, 和歌山保健医療学部, 講師 (40883096)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード膝痛 / 高齢者 / 教育 / エクササイズ / 臨床予測ルール
研究成果の概要

本研究の目的は非薬物的介入が高齢者の膝痛緩和に及ぼす効果を調べ、膝痛緩和が得られない高齢者の個人特性を明らかにすることである。システマティックレビューを行い、痛み教育、歩容修正、有酸素運動の膝痛緩和に対する効果のエビデンスレベルを明らかにした。運動学的な実験を行い、インソールを使用した場合とノルディックウォーキング用ポールを使用した場合で歩行中の膝関節の加速度や下肢の筋活動がどのように変化するかを明らかにした。12週間の介入研究を行い、非薬物的介入を行っても膝痛緩和が得られない高齢者の個人特性として破局的思考や膝痛の強さを明らかにした。

自由記述の分野

リハビリテーション科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果の学術的意義は膝痛に関与する心理的要因の解明にある。従来より膝痛の強さには破局的思考が関与することが指摘されていた。それに加えて本研究の成果により破局的思考は膝痛の強さのみならず非薬物的介入による膝痛緩和にも関与していることが示唆された。本研究の成果の社会的意義は非薬物的介入を用いた予防事業のターゲットの確立にある。従来より地域在住高齢者を対象にした予防事業が実施されているが、そのターゲットは確立されていない。破局的思考や膝痛の強さに着目したスクリーニングを行ってターゲットを絞ることができれば、予防事業により膝痛緩和が得られる高齢者の増加が期待できる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi