• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

運動負荷により続発性リンパ浮腫は軽減するか?-動物モデルを用いた基礎研究-

研究課題

研究課題/領域番号 20K11241
研究機関国際医療福祉大学

研究代表者

小阪 淳  国際医療福祉大学, 医学部, 教授 (40243216)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードリンパ浮腫 / 動物モデル / ポドプラニン
研究実績の概要

2次性リンパ浮腫に対して、患肢の運動療法が浮腫軽減・リンパ管網の再構築に効果があるかどうかを、「続発性リンパ浮腫の実験動物モデル」を用いて検証することが本研究の目的である。この動物モデルのリンパ浮腫発症、治癒過程において、リンパ管内皮細胞の量的変化、形態変化が起こることは既に確かめられている。初年度より継続して、副作用としてリンパ浮腫を引き起こすとされる、タキソイド系抗腫瘍剤(ドセタキセル)を成獣雌ラットに注入し、続発性リンパ浮腫が簡便に再現できるかどうかを検討した。3クールにわたる注入の後、動物を麻酔薬の大量投与により安楽死させ、灌流固定後、脱灰し、下肢の全周パラフィン標本を作成した。リンパ管内皮細胞マーカーである抗podoplanin抗体を用いて、リンパ管内皮細胞を下肢の全周標本上で免疫組織化学的に描出し、リンパ管形態を調査している。このリンパ管内皮細胞の同定法は、すでに確立済みである。リンパ管形態を、「環状」「線状」「点状」等に分けて計測し、それぞれを定量化することで、正常対照との比較を行っている。
今年度は、さらにmRNAレベルでもリンパ管内皮細胞の動態を追跡するため、in situハイブリダイゼーション法を用いて、podplaninの転写産物同定の準備を進めている。現在、rat皮膚と、rat胚のmRNAより、RT-PCRでpodoplaninをコードするcDNA断片の単離を試みている。mRNAは、タンパク質に先んじて発現するだけでなく、免疫組織染色よりバックグラウンドが低く、かつ感度が高く検出可能であるので、成果が期待できる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

昨年度来の遅れを取り戻すことが出来ず、やや遅れている状況に変わりはない。新型コロナウイルス感染症の蔓延により、試薬、物品の入手遅延、実際の研究の遂行に、少なからず支障が発生した。また、オンライン講義への対応、担当する実習日程の変更など、本務である教育業務にかける時間と労力が増加したこともあり、本課題遂行にかかるエフォート率の実質的な減少をきたした。

今後の研究の推進方策

リンパ管内皮細胞マーカーである抗podoplanin抗体を用いて、リンパ管内皮細胞を標本上で免疫組織化学的に描出し、リンパ管形態を調査してゆく。この実験に加えて、in situハイブリダイゼーション法によるリンパ管内皮細胞の同定を試みる。試薬や物品の入手もほぼ完了したので、研究が遂行できる環境が整ってきており、年次計画に近い形で研究が実施できると考えている。

次年度使用額が生じた理由

備品の機種選定が難航しており、支出が滞っているため。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] ヒト膝窩部における脛骨神経の筋枝分布2021

    • 著者名/発表者名
      石井貴弥、川岸久太郎、林省吾、山田晋之介、吉岡広陽、松野義晴、森泰丈、小阪淳
    • 学会等名
      第11回・国際医療福祉大学学会
  • [学会発表] 続発性リンパ浮腫発症に関わる浅層リンパ管網のリモデリング2021

    • 著者名/発表者名
      小阪淳、洞口哲
    • 学会等名
      第11回・国際医療福祉大学学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi