研究課題/領域番号 |
20K11243
|
研究機関 | 杏林大学 |
研究代表者 |
木村 雅彦 杏林大学, 保健学部, 准教授 (20458748)
|
研究分担者 |
柴田 茂貴 杏林大学, 保健学部, 教授 (90636474)
只野 喜一 杏林大学, 保健学部, 助教 (20759443)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 理学療法 / 呼吸理学療法 / MRI / 胸腔内圧 |
研究実績の概要 |
超高齢社会の進行が著しい現在、呼吸指導をはじめとする呼吸理学療法は国民の健康を護る科学として評価される分野であるが、その作用機序や生理学的な効果は十分に解明されていない。本研究では、若年健常者を対象として、呼吸指導および呼吸理学療法指導における呼吸筋活動や胸郭および気管径の変化を超音波およびMRIによる画像を用いて評価し、さらに安静時のみならず運動負荷中の換気諸量と呼吸筋活動および胃内圧ならびに食道内圧を測定して、形態学的および運動学的ならびに機能的な作用機序を証明することで、適応の明確化ならびに効果的な呼吸理学療法の開発に資することを目的とする。 すなわち、呼吸指導を併用した際の運動中の胸腔内圧および腹腔内圧の変化と換気量の動態を明らかにし、肺胞換気率を増加して換気亢進の発現を遅延させ、運動耐容能を増大する有効性をその作用機序とともに証明する。特に運動開始時から中等度までにおいて一回換気量を保ち相対的に換気の過剰な亢進の発現を抑制する呼吸方法の作用機序を実証し、運動療法の方策としての呼吸指導の有用性について発信する。 また、MRIを用いた研究では基本的な評価指標も未だ十分に確立されておらず、論文間で統一性のないものが用いられていたり、定性的な評価にとどまるものも多い。我々は胸郭径の測定指標の開発を進め、本研究においてこれらを統合する。これによって運動療法を中心とするリハビリテーション(呼吸理学療法)介入のその作用機序に基づいた妥当性や効果と意義の検証に資する.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナウイルス感染症の国内外の感染拡大と遷延化により、当初計画の実験環境は大学からの実験環境についての指示もあり、人的要因および物理的要因によって設定困難であったことから一部の内容のみの実施にとどまらざるを得なかった。しかし昨年度にはこれまでに検証した画像評価に関する内容を英論文として公開し、今年度もその次のステップである画像評価についての論文化作業を進めた。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究が飛沫の飛散を生じやすい内容を含むこと、被検者のリクルートにも制約が大きかったことから計画に遅延をきたし、また、追加物品の購入も困難な状況であったが、状況は改善しつつある。 初年度には感染防護に十分配慮したMRI撮影を中心に実施せざるを得なかったが、環境を整備して被験者のリクルートも再開する計画である。また、これまでに蓄積したMRIデータの論文化を進めている。
|